りんの田舎暮らしとモンベルのコラボ企画ハイエンドモデル「Lint-bell」爆誕を切望
Last Updated:2023/03/31(金)
mont-bell(モンベル)はお年寄り向けでダサすぎるのが欠点
モンベルとは
モンベルは日本のアウトドアメーカーのトップで極めてコストパフォーマンスが高いにゃ。その証拠は日本のどの山に行っても「mont-bell」のロゴで溢れかえっていることだにゃ。創業は1975年という老舗でもある。モンベルはお年寄りのウェア
しかし、その老舗感が仇ともなっているにゃ。モンベルは極めてダサいにゃ(全て個人の感想だにゃ)。古くから多くのファンを獲得し、日本でのアウトドア文化を長く牽引してきた結果、モンベルは今や老人向けウェアの側面を持ってしまっているにゃ。
モンベルがお年寄りブランドというのは創業者の辰野 勇様(2023年3月時点で75歳)が未だに会長をされ、モンベルのホームページや会報などで会長中心主義が垣間見られることからも感じるにゃ。
モンベルはダサいという偏見
無論、モンベルの驚くべき点は、その老人向けウェアといったカッコ悪さもその真に洗練された機能美で打ち消して、まったく弱点としていない点でもあるにゃ。モンベルが若者の方を向いてくれたら最強になる
だから、もしも、そのモンベルがブランドとしての魅力を兼ね備えることができたら、それはもう最強のアウトドアブランドと言えるにゃ。ハイセンスなりんの田舎暮らし
ハイセンスな音楽と映像美、そして「りん」と称する謎の美女で、アウトドア動画で日本で知らぬ者無き「りんの田舎暮らし」。その「りんの田舎暮らし」とのコラボで、若者向けのブランド、かつ、ハイエンドモデルのブランドとしてLint-bell(りんベル)を切望するにゃ。
個人的には日本での全ての天候に対応した極めて軽量で、極めて透湿性に優れたレインウェアをLint-bell(りんベル)から出して欲しいにゃ。
Lint-bellのウェアだったら、上下5万円でも買いたいにゃ。
夜、突然のにわか雨の中、比較的安全に自転車に乗れるよう、反射材が施されていることと、空気抵抗の少ないスリムデザインであることは必須。
この記事の目的は何?
この記事はアウトドアの話ではないにゃ。事件は自宅で起きているにゃ。アウトドアではなくインドアの話し。もっと言えば、日々の生活の話しだにゃ。発端は電気代の高騰。にゃんこ先生の自宅の月の電気代が2万円を超えたことに端を発するにゃ。
この記事では電気代を節約して、地球にお財布にもエコな暮らしを構築することを試行錯誤してているにゃ。
その結果、アウトドアで培ったモンベルの防寒技術が極めて有用であることが分かったにゃ。
しかし、モンベルには超絶にダサいという問題があるにゃ。
ニトリ、無印良品、イケアといった日常家具の小売店が、洗練された生活の創生のために日々若者の方を向いて仕事をしているのに対して、モンベルははそれがないにゃ。
もし、モンベルが若者の方を向いてくれたら、それは日本に革命が起こるほどのインパクトがあるにゃ。
アウトドアで鍛えた機能を日常生活に
そのうえで、必要不可欠な「持ちたくなるブランド」の創生。そのブランド価値は一朝一夕では生み出すことができにゃい。長年のブランド戦略の軽視で老人用ウェアとして定着してしまったモンベルのブランドをバルミューダのようなものに引き上げることは一朝一夕では難しいにゃ。
しかし、方法はあるにゃ。
例えば、既にブランドとフォロワーを築き上げているハイセンスなアウトドア少女とコラボすればいいにゃ。双方に理がある。
モンベルは辰野 勇様が立ち上げた会社で辰野 勇様が真ん中にいたいのであれば、そうすればいいにゃ。その結果、老人ウェアのイメージが広がり、辰野 勇様(2023年3月時点で75歳)の衰えとともに会社も衰退すればいいにゃ。
でも、モンベル社員様は、モンベルを次の世代に残すために若者を見るのが社員としての責務ではにゃいの?辰野 勇様が「オレの会社だから、オレを見て仕事しろ。」という偏屈な山男なら仕方が無い部分もあるけど、試しに、りんの田舎暮らしのりん様との座談会からはじめてみてもいいのではにゃいかにゃ?
注:にゃんこ先生は、辰野 勇様を尊敬しているにゃ。あくまで、ブランド戦略的に、社員は辰野 勇様ではなく、「りん」という一人の少女を見ては?という個人の感想だにゃ。
りんの田舎暮らしとのコラボハイエンドモデル「Lint-bell」のサイクル用レインウェアの発売を期待するにゃ😍。
この記事で紹介させて頂いている電気代節約のための、スーパーメリノウール素材のインナー購入のススメからは大分脱線するお願いではありますが😅🙇♂️。
【結論】寒さを回避する最良の方法=りんの田舎暮らしの女の子が着ている毛玉服
寒さを回避する最良の方法を検討しなければならない切羽詰まった状況
電気代はどんどん値上げ。給料はどんどん低下。政治家一族の三世の岸田文男さんって、世の中の庶民の苦しさ、分からんでしょうね。にゃんこ先生を総理大臣にしてにゃ。
給料は最低賃金のまま。電気代だけ高騰。一人暮らしで、日中は原則会社に出社しているにゃんこ先生ですら、1月には23,295円もの高額請求が来ると確定通知があったにゃ😖。
👇恐ろしい請求書の生データ
2022年12月の電気代

クリックで拡大
電気代も生活に欠かせい半税金みたいなものなのに、その電気代の消費税が2,117円。ふざけんな💢。
この請求書を見たて、間髪いれずに、即刻エアコンの電源コンセントは抜いたにゃ。
もう手遅れではあるけど!!
1月、2月もこの請求書が来たら、もうご破産です。
人生、お・し・ま・いDETH!
電気代に月に2万円も支払えるわけがにゃい!!
政治一族の三世の岸田総理!おい、フミオ!!
助けて・・・🥺。
といっても、上級国民様には庶民の苦しみなど理解できるわけがにゃい。お金に困ったら、すぐに増税とか、、脳みそ詰まってない感じだにゃ。増税は最後の最後の手段で、もっと、もっと考えなきゃ。
寒いのだけはどうもたまんにゃい🥶。
それで、電気を使わずに寒さを回避する方法を考えてみたにゃ。2月の電気代は1万円以内に抑えたいにゃ。
なぜ、寒いの?
気温が低くいから。0度になると水は氷るにゃ。血液はほぼ水なので、体温低下は命取りになるにゃ。実際、エベレストや北極などの極地探検家の中の多くは寒さで命を落としているにゃ。体温が奪われる状況を回避する=命を守ること
寒さを苦痛と感じることで、寒さを回避して命を守る行動がとれるにゃ。
では、寒さを避ける方法は?
寒さを避ける方法は?
寒さを避ける方法は世の中に6つしかにゃい。(もし、他にもあればツイートした欲しいにゃ)
・沖縄など暖かい場所に移動する
・エアコン設定温度をあげる
・コタツの中で過ごす
・窓に断熱材を貼る
・運動する
・温かい服を着る
それでは、以下では、一案件一行で、超高速検討していく。
沖縄など暖かい場所に移動する
却下。学校・仕事、家族・親戚、いろいろなシガラミがあるにゃ。実現コストが、寒さを避けるコストを上回るので却下。
沖縄への片道移動コスト
例えば仙台から那覇だと片道約24,000円だにゃ。航空券の往復だけでも冬の電気代を賄えるにゃ。エアコン設定温度をあげる
もちろん却下。そもそも、エアコンの電気代の支払いが厳しいというのがこのお話の発端だにゃ。
先述の通りエアコンの電源コンセントは抜いた。エアコンは1月、2月は使わにゃい。これが、前提条件。その中で、どう寒さを凌ぐかという話だにゃ。
【電気代対策】エアコンのコンセントは抜く

コタツの中で過ごす
却下。令和の現在、サイバーパンクな部屋を目指している人が多いにゃ。コタツを置いたらサイバーパンクな雰囲気がぶち壊しだにゃ。そもそもコタツなんて贅沢品を置くスペースもにゃい部屋が多いのではにゃいでしょうか。
少なくともにゃんこ先生の小さなアパートには、コタツを置くスペースは無いにゃ!
コタツを置くと台無しになるサイバーパンクなお部屋
コタツがエアコンよりは電気代を節約できるメリットだけは申し伝えさせて頂くにゃ。
エアコンとコタツの電気代比較
部屋の大きさ次第ではあるけど、1LDKで一つのエアコンで12畳を想定すると、エアコンだと1200w、コタツだと300w。な、な、なんと!
エアコン使わずにコタツで過ごせば、四分の一にまで電気代を抑えることができるにゃ。
コタツのデメリット
ただ、最大のデメリットとして、コタツから出られなくなるという生物としての退化とも言える状態になるにゃ。コタツの温かさがデフォルト設定として体が認識してしまい、コタツの外は寒く感じ、部屋の外は極寒となるにゃ。
コタツを持つコスト
ピンきりだけど、2万2千円程度で300w二人用が買えるにゃ。窓に断熱材を貼る
却下。窓は重要だにゃ。窓が無かったり、窓の周りがかっこ悪いと気分が萎えるにゃ。
窓に断熱材を貼った後悔を紹介している動画
もし、その家に一生住むなら、最初から断熱機能のある窓を取り付けるべきだにゃ。そもそも本当に絶対に窓が必要なのかも検討した方がいいにゃ。
本当に窓が欲しいの?、いらなくない?
結局、夏は暑いし、冬は寒いのが日本。もし、窓に断熱材をベタベタと貼り付ける発想にたつと、、「窓、いらなくないっすか?」
な状況になるにゃ。
最近はテレビの大画面化やプロジェクターの高詳細化・低価格化もあって、窓の代わりにプロジェクターで景色を投影しても気分転換にはなるにゃ。
にゃんこ先生はそうしているにゃ。
プロジェクターがあれば、壁の奥に森を出現させたり
プロジェエクターで投影した森

雪原を出現させたり
プロジェクターで投影した雪山

もちろん、マキマさんを出現させることもできるにゃ。
プロジェクターで投影したマキマさん

(アニメ「チェンソーマン」より)
にゃーが使っているプロジェクターは、XGIMI Halo モバイルプロジェクター 高輝度 800ANSI ルーメン フルHD 1080p Android TV 9.0搭載だけど、予算が許すならもっと高解像度で短距離焦点でOSも新しいXGIMI HORIZON Pro リアル4K ホームプロジェクター 高輝度 2200ANSI ルーメン 4K UHD Android TV 10.0搭載がよいと思うにゃ。
にゃんこ先生の使ってるプロジェクターはAndroid TV 9.0で、なんと最近、Netflixのアプリが動かないにゃ・・・。その分、 値段も半値だけど。予算が許すなら、4K、短焦点、Android TV 10.0のプロジェクターがオススメだにゃ。
NHKを見ることができないため、NHKを解約して衛生契約の年額24,185円を支払わない未来が確定するだけで10年もあれば、壁を300インチの大画面にすることが実質無料(NHKに搾取されていた24,185円/年×10年=241,850円が手元に100%残るため)で実現できるにゃ。
ツイッターで個人メッセージ頂ければ、プロジェクター生活の内覧会も可能だにゃ。
窓が少ない部屋のメリット・デメリット
創業50年の工務店の社長が窓が少ない部屋のメリット・デメリットについて解説しているにゃ。窓が少ない部屋のルームツアー
最近、窓が無いような家を多く見かけるにゃんけど、実際には外からは見えないように最低限の窓はあるにゃ。もし窓がなければ、それは牢屋で閉塞感があるにゃ。窓がある部屋がいいのか、無い部屋がいいのか。自分の望みをしっかりしないと、
窓があるのに窓を潰す
というムダな出費と労力を支払うことになるにゃ。窓があるのに断熱材で潰すのは却下。もし、長くお住まいにらられるお家であれば、断熱材がなくても断熱効果がある高機能素材の窓に変える方が絶対におすすめ。
運動する
ありだにゃ。寒さを味方にする戦法だにゃ。寒いと運動しても簡単には汗だくにならず、衣類を汗臭くさせにゃい。腕立て伏せを限界までやることを1分間隔で3回やるだけで寒さはなくなるにゃ。
腕立て伏せの燃料は筋肉の中に貯蔵されているグリコーゲン。これがなくなることで、腕立て伏せ限界を3回やると動けなくなる。連続ではできにゃい。でも、時間が経過すればまた動けるようになるにゃ。
グリコーゲンのスゴさは直接脳のエネルギーとなるブドウ糖に分解されること。脳のエネルギーはブドウ糖だけだにゃ。だから、グリコーゲンの貯蔵量というのは人間のパフォーマンスに多く影響するにゃ。
腕立て伏せをできない人が、できないなりに毎日繰り返すと腕立て伏せができるようになるにゃ。これは、グリコーゲンの貯蔵量が腕立て伏せを続けることで少しずつ増えるからだにゃ。
グリコーゲンは完全に枯渇すると貯蔵量を増すにゃ。腕立て伏せでも、スクワットでもいいけど、動けなくなるまで連続させるのを3セットやることだにゃ。そうすると、グリコーゲンは枯渇して貯蔵量が増えるようになるにゃ。
グリコーゲンの貯蔵量が増すことで、糖質はグリコーゲンの生成に使われるため、脂肪がつきにくくもなる。
つまり、一石三鳥。
・運動で暖かくなる
・運動でグリコーゲンの貯蔵量が増す
・運動で脂肪がつきにくくなる
寒さバンザイ!寒さありがとにゃ!
ちみみに、腕立て伏せやストレッチ運動をフローリングの床でやるのは、痛いし、冷たいし、滑るし、余計なストレスの元。
余計なストレスは減らして、運動のモチベーションは高めるのがこの寒さ回避して一石三鳥を成す秘訣だにゃ。
ヨガマットがあるとそういった余計なストレスを軽減できるにゃ。ヨガマットはピンからキリまであるけど、運動を生活の一部に取り入れるのであれば、最高峰のものを最初から持っておくことをオススメするにゃ。
安物を買ってもいいにゃ。でも、結局はいろいろなヨガマットを買っては試し、捨てては買ってを繰り返して散財ことになるにゃ。
にゃーは、ヨガマットの定番中の定番で、ヨガ系YouTuberもおすすめしているManduka(マンドゥカ)のPROシリーズのド定番の「ブラックマット」を使っているにゃ。
毎日のこと、ほぼ一生のことなので、ストレスを軽減して、モチベーションを爆上げするツールの検討は重要だにゃ。
「ブラックマット」は、今は円安で物価高のダブルパンチで数万円するにゃ。でも、電気代を月に1万円削減すると決めれば、安い買い物だにゃ。円高になるのを待って買うのもありだけど、今すぐ手にしたい一品ではあるにゃ。
Manduka(マンドゥカ)のPROシリーズの中でも定番のブラックマット

Manduka(マンドゥカ)のPROシリーズの中でも定番のブラックマット

Amazonで最高峰のヨガマット Manduka(マンドゥカ)のPROシリーズの購入を検討する
ただ、欠点としては朝起きた時とか、まだ運動するモチベーションでは無い時に寒いという点だにゃ。それに、突然運動するといっても運動習慣が全く無い人に、
「腕立て伏せ限界までを3セット」
と言っても無理だにゃ。
温かい服を着る
そこで、最後にド正論で、正攻法と言える寒さを避ける方法が温かい服を着るだにゃ。温かさは当然として、部屋着としての性能として下記が条件になるにゃ。
・雑に扱えること(安価・量販もの)
・洗濯しなくてもいい
温かい毛布にヒントを得る
にゃんこ先生は以前、ウールの良さについて惹かれて、ウール100%の毛布を買ったにゃ。軍が使っている毛布と同等のものを買ったにゃ。にゃんこ先生が買って満足の毛布(匂い注意)
その毛布の購入観点と、普段遣いの温かい服の観点は似ていると思うにゃ。雑に扱えて洗濯しなくても清潔に使えること。
洗濯って毎日やる必要あるにょ?
猫や犬は身近でも分かりやすいけど、世の中の動物は体を洗剤で洗ったりはしにゃい。それでも、汚れが目立ったり、臭くなったりはしにゃい。むしろ、むぎゅーっとモフモフに顔を埋めたくなる動物特有の優しい匂いがあるにゃ。そういったモフモフを洗剤で洗うことの方が自然の摂理に反する気がするにゃ。
「わしは、トイレは流さない派じゃ」by チェンソーマンのパワーちゃんは、良くないと思うけど、
衣服は洗わなくて済むならそうしたいにゃ。
毛布は洗わない
毛布は毎晩体を包んでいても臭くならにゃい。毛布の素材にもよるて思うけど、にゃんが買った毛布はウール100%のもので水で洗えないため、ドライクリーニング特有の石油っぽい匂いはするものの臭くは無いにゃ。ウール100%の毛布は熱いぐらい温かい
洗わなくてもいいことばかりに拘ってしまったけど、ウール100%であれば肝心の保温性は抜群だにゃ。部屋がどれだれ寒くても毛布にくるまれば、確実に温かいにゃ。結論
ウールであれば汚れにくいので洗濯回数を減らせるうえに温かい。そう考えて、アウトドアショップっで、これを買ったにゃ。昨日買って、今着ているにゃ。
モンベルのスーパーメリノウールのインナーシャツ

とても温かいにゃ。さらふわな優しい着心地。羊さんに感謝だにゃ。このスーパーメリノウールの肌着一枚の上に、首まで温められるフリースを1枚着ているにゃ。身動き取りやすくこの1万字を超えるブログ記事も春の夢見心地の快適さで書くことができたにゃ。
モンベルのスーパーメリノウールの欠点を一つあげると、なんとなくデザインが超絶にダサい点
あくまでも、にゃんこ先生個人の感想だにゃ。一つ残念なのは、なんとなくですが、モンベルのスーパーメリノウールのインナーシャツはデザインが超絶にダサい点だにゃ。
YouTubeで「りんの田舎暮らし」というチャンネルが好きでよく見ているにゃんだけど、、
なんで、主役の女の子(りんさん)はあんなにも絶望的にダサい毛玉服をおめしになられているか不思議に思っていたにゃ。それを今、にゃんこ先生も着て、分かったにゃ。
モンベルのスーパーメリノウールのインナーシャツは、お金が無い中で普段遣いで雑に扱える、動き安い、寒さを回避するための最強ツールだにゃ。
モンベルのスーパーメリノウールは、抜群の保温性・発熱量に速乾性を兼ね備えていて、極地遠征にも使われるほど。特有の横縞はデッドエアと言って、断熱のための空気を保持できるようにするボックス構造のためで、ワザとダサくさせているわけではないにゃ。
モンベル広報ご担当者さまへ
「りんの田舎暮らし」とタイアップお願いにゃ🙏。「mont-bell」のロゴの部分が「rint-bell」となっている「モンベル りんの田舎暮らしモデル」が欲しいにゃ🥺。