「うまくやれと言っているんだ」ChatGPTと平塚先生に学ぶ嫌な奴との付き合い方

Last Updated:2023/02/14(火)
一日25分日記は、連続12回でオシマイ。
結局、25分では書ききれたことがにゃい。そんな制限を気にするより、書きたいことを書きたいだけ書くことにしたにゃ。
にゃんは、設備管理のメンバー4人を代表して、この3人の課長との打ち合わせの司会進行とネゴシエーションを担当したにゃ。ここ最近、突発の設備不具合が発生していて、故障時間が長引き生産に影響が出ている。だから、この故障時間を短縮するために組織的に連携していきたいので、各課から連携できるリーダーを出して欲しいという交渉をしたにゃ。
「リーダーなんて選べねぇーよ、そんな権限も役割も与えられていない。」、「リーダーと言われても、狙いや目的によって違ってくる、それが分かってない自分らでは、選出できねぇーよ。」
課長のあなた達が、リーダーを選ばなくて誰が選ぶんたにゃ、それに、狙いや目的も設備の突発故障時に組織間で連携して素早く故障から復旧する今説明したばかりだにゃ。
「にゃんこ先生、もっと筋道しっかり考えなよ、こっちも暇じゃないんだから。」「ほんと、考えろよ、ったく。」
当然、にゃん達としてはしっかり考えたうえで、この打ち合わせをセッティングしているというのに、相手方は言いたい放題。
A課長が
「にゃんこ、考えろ、バカ」
と言うとB課長が
「まったく、A課長の言うとおり。」
と言い、C課長が
「まったく、A課長とB課長の言うとおり。」
と畳み掛ける。
「あなた達は、考えてるのかにゃ?」
と少しキレ気味で言い返したにゃ。
そしたら、A課長が動揺して、、
「わっ、わっ、にゃんこ先生、問題発言、今のは色々問題のある発言じゃない!?」
と言ったにゃ。
「うるさいにゃ!」と言って、猫パンチを食らわせてやりたい気持ちだったけど、一呼吸おいたにゃ。
「あわわわ、すみません、にゃんこ先生の言ってることは忘れてください。」
と平身低頭に謝るので、一呼吸おいたにゃんも、
「A課長、ごめんちゃい、ごめんちゃい。」
とすぐに謝ったにゃ。
協力要請をしているのは、にゃんこ先生の部署で、相手は説得しなければいけない相手。その相手が納得していないのだから、A課長、B課長、C課長が言っている通りに「考えろ!」にゃんこ先生が、考えるべきだにゃ。
「よく考えます。」
とにゃんは言った。
にゃんがプチ切れたのは、3人の課長の言い方。3人の大人が揃いも揃って、他部署であるにゃんに向かって、「考えろ、バカ!」という姿勢。ガキかよ!
もう少し考えた言い方だったら、にゃんこ先生もプチ切れたりしにゃい。
「にゃんこ先生、我々では考えが及びません。」
「にゃんこ先生、どうが、良策を授けてはくださらぬか?」
そんな風に、言ってくれれば、
「お役に立てるかわかりましぇんが、考えてみるにゃ。」
となる。
それが、
「バカ、考えろ!」
と言われれば、
「オマエで考えろ!、バカ」
となるにゃ。そういった人心掌握の術を何一つ知らない民度の低い課長どもが心底残念で、腹ただしいにゃ。
しかし、立場的にはこちらがお願いをしている方、ここは苦肉の謝罪をしたにゃ。嫌な奴でも、説得しないと仕事が進まにゃい。
そこで、いつものように驚異の人工知能、ChatGPTに人生相談をしてみたにゃ。
出典:ChatGPT
驚異の人工知能ChatGPTの答えには毎回驚かされるにゃ。あってる気がするにゃ。
まさに、ChatGPTのアドバイスの通りに行動するようにするにゃ。にゃんこ先生も人工知能だと思うにゃ。人間に従順なアンドロイドのように、相手が言っていることを言われたままに真摯に受け止め、感情的にならず、相手の目線・立ち位置に立って、相手の望みを叶えるようにするにゃ。
それが、「嫌な奴とうまくやっていく方法」だにゃ。
ただ、嫌な奴の使いっぱしりにはなるにゃ。自分の望みを叶えるために、あくまで、うまくやっていくしかにゃい。
出典:【★アニメ名言集】先生・師匠達の熱い言葉
はいーっ、✍。
👆クリックで拡大🔎
結局、25分では書ききれたことがにゃい。そんな制限を気にするより、書きたいことを書きたいだけ書くことにしたにゃ。
会社で嫌な連中と打ち合わせ
今日は会社で少しだけキレたにゃ。にゃんこ先生はちょこっとだけ怒った。工場の課長3人を相手に協力のお願いをしたにゃ。突発の設備不具合の時に、関係者で連携して素早く対処するための体制作りのお願いだにゃ。にゃんは、設備管理のメンバー4人を代表して、この3人の課長との打ち合わせの司会進行とネゴシエーションを担当したにゃ。ここ最近、突発の設備不具合が発生していて、故障時間が長引き生産に影響が出ている。だから、この故障時間を短縮するために組織的に連携していきたいので、各課から連携できるリーダーを出して欲しいという交渉をしたにゃ。
塩対応の他部署の課長ども
そしたら、とんでもない塩対応。「リーダーなんて選べねぇーよ、そんな権限も役割も与えられていない。」、「リーダーと言われても、狙いや目的によって違ってくる、それが分かってない自分らでは、選出できねぇーよ。」
課長のあなた達が、リーダーを選ばなくて誰が選ぶんたにゃ、それに、狙いや目的も設備の突発故障時に組織間で連携して素早く故障から復旧する今説明したばかりだにゃ。
「にゃんこ先生、もっと筋道しっかり考えなよ、こっちも暇じゃないんだから。」「ほんと、考えろよ、ったく。」
当然、にゃん達としてはしっかり考えたうえで、この打ち合わせをセッティングしているというのに、相手方は言いたい放題。
攻撃を畳み掛ける課長ども3人
しかも、A課長、B課長、C課長の畳み掛ける、連続攻撃に腹がたったにゃ。A課長が
「にゃんこ、考えろ、バカ」
と言うとB課長が
「まったく、A課長の言うとおり。」
と言い、C課長が
「まったく、A課長とB課長の言うとおり。」
と畳み掛ける。
にゃんこ先生の反発
防戦一方というのもよくないにゃ。やられっぱなしでは、相手をつけあがらせると思い、一番リーダー格のA課長に対して、「あなた達は、考えてるのかにゃ?」
と少しキレ気味で言い返したにゃ。
そしたら、A課長が動揺して、、
「わっ、わっ、にゃんこ先生、問題発言、今のは色々問題のある発言じゃない!?」
と言ったにゃ。
「うるさいにゃ!」と言って、猫パンチを食らわせてやりたい気持ちだったけど、一呼吸おいたにゃ。
にゃんこ先生の苦肉の謝罪
そしたら、にゃんこ先生の上司が「あわわわ、すみません、にゃんこ先生の言ってることは忘れてください。」
と平身低頭に謝るので、一呼吸おいたにゃんも、
「A課長、ごめんちゃい、ごめんちゃい。」
とすぐに謝ったにゃ。
協力要請をしているのは、にゃんこ先生の部署で、相手は説得しなければいけない相手。その相手が納得していないのだから、A課長、B課長、C課長が言っている通りに「考えろ!」にゃんこ先生が、考えるべきだにゃ。
「よく考えます。」
とにゃんは言った。
にゃんがプチ切れたのは、3人の課長の言い方。3人の大人が揃いも揃って、他部署であるにゃんに向かって、「考えろ、バカ!」という姿勢。ガキかよ!
もう少し考えた言い方だったら、にゃんこ先生もプチ切れたりしにゃい。
「にゃんこ先生、我々では考えが及びません。」
「にゃんこ先生、どうが、良策を授けてはくださらぬか?」
そんな風に、言ってくれれば、
「お役に立てるかわかりましぇんが、考えてみるにゃ。」
となる。
それが、
「バカ、考えろ!」
と言われれば、
「オマエで考えろ!、バカ」
となるにゃ。そういった人心掌握の術を何一つ知らない民度の低い課長どもが心底残念で、腹ただしいにゃ。
しかし、立場的にはこちらがお願いをしている方、ここは苦肉の謝罪をしたにゃ。嫌な奴でも、説得しないと仕事が進まにゃい。
そこで、いつものように驚異の人工知能、ChatGPTに人生相談をしてみたにゃ。
驚異の人工知能ChatGPTに人生相談
嫌な奴とうまくやっていく方法を教えてください
嫌な人との付き合い方には、いくつかのアプローチがあります。以下はいくつかのヒントです
これらのヒントを実行することで、嫌な人との付き合い方を改善することができるかもしれません。
- 真摯に受け止める:嫌な人からの攻撃や批判に対して、冷静に対応することが大切です。彼らの意見に対して攻撃的にならず、真摯に受け止めましょう。
- コミュニケーションをとる:嫌な人とのコミュニケーションをとることが大切です。彼らが何を望んでいるのか、どのような問題を抱えているのか理解することが大切です。
- 話を切り上げる:嫌な人とのやり取りがうまくいかない場合は、話を切り上げることが大切です。冷静になってから話を再開することが大切です。
- 自分を守る:嫌な人とのやり取りがうまくいかない場合は、自分を守ることが大切です。自分の感情やメンタルヘルスを守るためには、必要な時間を取って距離を置くことも大切です。
まさに、ChatGPTのアドバイスの通りに行動するようにするにゃ。にゃんこ先生も人工知能だと思うにゃ。人間に従順なアンドロイドのように、相手が言っていることを言われたままに真摯に受け止め、感情的にならず、相手の目線・立ち位置に立って、相手の望みを叶えるようにするにゃ。
それが、「嫌な奴とうまくやっていく方法」だにゃ。
ただ、嫌な奴の使いっぱしりにはなるにゃ。自分の望みを叶えるために、あくまで、うまくやっていくしかにゃい。
平塚先生に学ぶ「うまくやれと言っているんだ」
君たちは別のコミュニティと
うまくやる術を身に着けたほうが良い
違うよ、仲良くする必要はない、
うまくやれと言っているんだ。
敵対でも無視でもなく、さらっと
無難にやり過ごす術を身に着けたまえ
それが社会に適応するということさ
はいーっ、✍。
ツイッターでの嫌な奴との付き合い方のヒントを探す
嫌な奴が出てくるのかにゃ、「ろず建物因縁帳 畏修羅」という小説には。なんか、興味あるにゃ。よろず建物因縁帳 畏修羅 読了
— Ling母/meg84 (@meg448) February 13, 2021
このシリーズ好きだ〜
パグ男以上のやな奴出てきてイライラしたけど、
嫌な奴との付き合い方っていうか心の持ち方を教えてもらえた気がする pic.twitter.com/8eHSZz0e8X
嫌なやつを消す
