360度評価で、ないこと、ないこと、好き勝手に書かれ人格否定や裏切りのオンパレード

Last Updated:2025/02/06(木)
最近の癒やし
久しぶりの日記だにゃ🐱。最近は英単語ファンタジーの世界の創作に凝っていましゅ。
全部、AIちゃん🐥の力で作っているにゃ。
もちろん、物語の構成や、AIイラストの構成は、にゃーが決めているます。
でも、実写のような詳細なイラストを描いたり、物語を英検1級の英単語だけで書いたり、それを流暢な英語で朗読することはAIちゃん🐥がやっているにゃ。
英検の勉強や、ファンタジーの創作は楽しいにゃ。
過酷な現実
一方で、現実は過酷を極めているにゃ。本日のタイトルは「360度評価で、ないこと、ないこと、好き勝手に書かれ人格否定や裏切りのオンパレード」というおどろおどろしいものにゃ。
中途採用の若手社員からにゃんこ先生への評価が辛辣過ぎて凹んでいます。
心が折れていて、日記を書く気力も本当はにゃい。
今日の今日ほど会社を辞めたいと思ったことはにゃいです。
明日の朝、上司に電話して「会社を辞めます」と言おうと思ったにゃ。
耐えきれず、23時頃には上司に電話してそのことを言おうとも思ったにゃ。深夜にこんな話しをするのは良くないと思って思いとどまったにゃ。
それで、少し前まで、燃え尽きて白い灰になったように、ただ呆然と椅子に座っていたにゃ。
今日は食欲もにゃい。
夜ご飯、食べないなんて何年ぶりかにゃあ。
味付けゆで卵を2個だけ食べたにゃ。
この日記ではタイトルに対しての副題も書けるのだけど、その副題を書く気力は無いにゃ。AIちゃん🐥に書いてもらったにゃ。
360度評価の毒牙 ~信頼崩壊と復活への道~:部下からの厳しい評価に直面する管理職の心の整理と信頼回復のヒント
にゃーは管理職ではにゃいけど、中途採用で入社した若手の指導係として、厳しく指導してきたにゃ。
少しでも早く会社の一員として受け入れたいという思いやりの気持ちから、心を痛めながらも、時には心を鬼にして熱血指導したつもりだったにゃ。
その指導は空振り。
空振りどころか大きな反発を招いてしまったにゃ。
若手社員は不満を感じていたようで、今日、その若手社員からにゃーに対しての評価が部長と課長同席のもとでにゃーに伝えられたにゃ。
部長と課長からは、
「ありのままを受け入れるしかない、それが、素直な若手社員が抱いているにゃんこ先生への評価だ。」
と言われ、それでも時々、流石に我慢ならず
「そんことは言っていにゃい!」
と強く弁明したにゃ。
それでも、最後まで若手社員の意見を聞くということをやった。
ないこと、ないこと、よくもこんな被害妄想の世界を広げられるものだにゃ、と心底驚愕したにゃ。
にゃんこ、決死の弁明
部長と課長の前で、にゃんこ先生がとんでもない悪人であるように言われて、実話を交えて、にゃんこは悪くありませんと力説したにゃ。「被害妄想も甚だしいにゃ、にゃーの大学の同期で管理職をやっている友達いるけど、彼は部下からパワーハラスメントで訴えられたことがあるにゃ、だけど、部下は精神を病んでいて病が治ると、自分の過ちについて謝罪に来たという話があるにゃ。」
若手社員が作り上げた驚愕のパワポ
ないこと、ないこと、好き勝手にパワーポイントで書かれていたにゃ。若手社員による自前のフォーマットに、箇条書きでにゃんこ先生の悪い行いが書いてあり、ところどご、赤い文字で強調されていたにゃ。何ヶ月も前の出来事についても、書かれていたにゃ。
思えば去年のクリスマス
去年の年の暮れに部長から呼び出されて、にゃんこ先生にパワーハラスメントの疑いがあると聞いた時には、にゃーはとても落ち込んだにゃ。2024/12/25(水)の日記「火の玉の正体」
思い返せば、この時の傷心は酷かったにゃ。
心のダメージがきっかけでファンタジー創作の世界にのめり込むようになったにゃ。
現実を直視するのが、とても辛いにゃ🥺。
にゃーの言い分
にゃーが若手社員を教育する時には、歯切れよく、「それはダメにゃ!」と明確にダメなことを叱ってきたにゃ。にゃーとしては、それで後腐れ無く、それはそれで終わって、引きずることはにゃいのです。
でも、若手社員は叱られたことを深く根に持っていて、そういった一場面、一場面を後生大事にパワーポイントにしたためていたにゃ。
そのパワポが、若手社員の陰険さを証明していて、にゃーは恐怖した。😨
え!?
にゃんこ先生のこの日記も陰険なものがあるのでは?
そうかもしんにゃい。
この日記も悪口にゃ。
でも、完全に匿名にしているにゃ。
猫🐱が書いてるスタイルで、小説とも言えるにゃ。
ある意味、この日記はファンタジーにゃ。
主旨は、人生にありがちな苦悩だにゃ。
完全匿名にゃ。
誰かを傷つけることはにゃい。
その一方で、にゃーと同様に心に傷を負った人の癒やしにはにゃる。
ないこと、ないこと、一方的に好き勝手に中傷誹謗と思えることを書かれて今のにゃーのように悩んでいるシト、きっと多いはず。
360度評価の結果を受けてメンタルを発症しそうになる

兵庫県で斎藤知事が全マスゴミから責めらていた時
兵庫県で斎藤知事が全マスゴミから責めらていた時、実はにゃーは斎藤知事に共感していたにゃ。兵庫県を良くしたい
その思いが強くて、軋轢を生んでしまった。
兵庫県政の問題では、自殺する人まで複数生んでいるにゃ。
決して、悪気は無かったと思うにゃ。
兵庫県でのイザコザについてのにゃーの日記は下記だにゃ。
兵庫県知事 斎藤元彦様への提言
その時に斎藤元彦様に宛てた言葉が今のにゃーの励みににゃります。
圧倒的なハートで世界をハートフルにするんだにゃ💓
にゃーは、そういうことを言う猫🐱さんにゃのだ。
怯むな、ハート♥️で圧倒しろ!
自分よがりの正義
人は「俺は悪人だぜい」だと思って行動しにゃい。たとえ本当の殺人犯でも、そうは思っていない。
これは世直し、俺は悪くない、俺以外が悪い。
俺は正義だ。
にゅーもそうだし、若手社員もそうだにゃ。
自分の正義に基づき、悪を懲らしめる、勧善懲悪にゃ。
しかし、兵庫県政では死人がゴロゴロ出ているにゃ。
心を痛めているシト、多いにゃ。
松本人志、中居正広問題も同じ
松本人志様の問題、中居正広様の問題もそう。テレビで頂点をとった男が大悪人なわけがにゃい。
でも、そう捉えた方がいらっしっゃるのも事実にゃ。
360度評価の弊害
企業はパワーハラスメント、セクシャルハラスメントの未然防止の観点から360度評価と呼ばれる部下の視点からの評価を取り入れるようになってきているにゃ。確かに、フジテレビのようになってからでは遅いにゃ。
早めに自浄作用を働かせるためにも、部下目線での評価も得るべきにゃ。
でも、その弊害もきっとあるにゃ。
特別なトレーニングや修練も得ず、他者を評価する権限を得た、若手社員。
そんな若手社員は凶器になり得るにゃ。
にゃーは後輩の育成の苦心しているにゃ。
そのことはこの日記にも書いてきたにゃ。
先輩社員にも苦悩があるという概念を持たない新人の評価。
日頃の鬱憤をここぞとばかりに、ないこと、ないこと、尾ヒレ背ヒレを付けて好き勝手に言いたい放題。
心を痛めながら指導してきたと思っているにゃーからは裏切り行為に思えるにゃ。
好き勝手言いやがって、職場の先輩を裏切るようなことしやがって。
そんな、にゃーの悲痛な胸の内とは関係無く、
「俺は悪くないのに、先輩が悪いせいで、嫌な思いをしている。」
と自らの主観のみで、一方的な評価する。
その結果、360度評価で、ないこと、ないこと、好き勝手に書かれ人格否定や裏切りのオンパレードという最悪な状況が生まれるにゃ。
360度評価でメンタル
360度評価でメンタルやられたという意見を集めたにゃ。メンバーの360度評価をやる側になって、昔ワイが評価されたときのことを思い出す。当時、メンバーからボロクソな評価をもらい、かなりショックを受けた。昇格候補者研修で受講した人たちの中でも最低ランクの評価でメンタルがきつかった覚えがある。しかし、
— 硬直!くらびあちゃん( ⁰⊖⁰)𓅪 (@clavia) November 10, 2022
360度評価って、部下の気持ちが分かるシステムなのは理解できるけど、思いっきり悪口書かれることもあるからメンタルボロボロになる💧
— はるはる (@miwachiki70181) January 28, 2024
これってある意味ハラスメントになるんじゃないかと…。
部下ばかりじゃなくて、上司の精神状態にも配慮して欲しいわ。
360度評価ってリクルートが導入してメンタルにタフすぎてやめたやつじゃなかったっけ?
— wtnabe, yet another yak shaver (@wtnabe) February 28, 2017
RT思い出したのが、360度評価をトライアルで導入したら、上司があまりの部下からの辛辣な評価がいっぱいで、メンタルやられた話を思い出した。結局、その企業では360度評価導入を延期 >RT
— Makoto AKAI (@mktredwell) August 29, 2018
どのようにこの窮地を脱するのか
部下や後輩からの評価がメンタルに悪いことを書いたにゃ。会社を辞めたい。
でも、辞めることはできにゃい。
アパートの家賃や軽自動車のローンを支払えなくにゃる。
二束三文の退職金ではいずれジリ貧にゃ。
転職しても、転職先でもっと悪い状況がある可能性の方が大きいにゃ。
長く勤めている会社の方が、何だかんだ言ったって、自分のフォロワーは多いにゃ、人脈が強みにゃ。
会社を辞めるという選択肢は、確たる収入源を確保しない限りはにゃい。
であれば、今の会社でうまくやっていくしかにゃい。
やっぱり、窮地を救うのは「思いやりの心♥️」だにゃ。
後輩社員の思いやりに欠ける行動に対して、思いやりに欠ける行動で応酬すれば、最後は血みどろの戦いににゃる。
自分が良かれ思っての行動が悪く捉えられているという事実を率直に受け止めて、そういった行動を取らないことが重要だにゃ。
職場の仲間と仲良くしたいという気持ちからは不本意にゃんだけど、そういうシトとは距離をあけるしかにゃいと思います。
良かれの行動が全て裏目に出て、相手は完全ににゃーこそが悪だと決めつけているのだから、そう思わせている行為を完全にシャットアウトするしかにゃい。
離婚する夫婦のように、心の通わせ合いは不可能という状況は仕方がにゃいし、解決策としては別居だにゃ。
同じ職場なので簡単にはいかにゃいけど、距離を置くしかにゃい。
仕事上、どうしても接する機会は多いけど、少なくともこちらからは思いやりの心でフル装備して、自分にはどこからどう見ても100%落ち度は無いという状況を作る努力は必要だにゃ。
熱血指導のようなことはしにゃい。
距離を保つ。
思いやりの心をMAXにして向き合う。
これしかにゃい。