TOEICまで3日

朝日と海の見えるバス停
Last Updated:2025/05/15(木)

TOEICまで3日

TOEICまで3日に迫るにゃ。

3木(今ココ)
2金
1土

そして試験当日

本日のAIアート

本日のAIアートは「3(さん)」から連想する「太陽(Sun)」だにゃ。

太陽は眩しいので直接は描けにゃいので、雨上がりのバス停から見える虹を描いたにゃ。

昨日の「4(死)」の次には「3(産)」が来るにゃ。

夜、疲れ果ててベッドに倒れ込んでも、朝、気力を蓄え、また産まれる。

元気いっぱい、朝活にゃ。

日記

5月13日(火)

一昨日(5/13)は、会社は有給休暇にゃ。

病院で血液検査などしてきたにゃ。

病院での待ち時間に少しMacBookでTOEIC Part5の問題を人類史上最高の効率で学習できるアプリの開発に取り組んだにゃ。

病院が混んでいたことと、7月に検査入院のための予約をしたことで、大分病院で時間を費やしたにゃ。

通院が終わったあとは、病院の格安の駐車場に車を止めたまま近くのスタバまで歩いて行ったにゃ。

スタバでもMacBookでTOEIC Part5の問題を人類史上最高の効率で学習できるアプリの開発に取り組んだにゃ。

帰りがけに、公営の体育館に会社でのレクリエーションイベントのための貸し切りの申し込みを行おうとしたにゃ。

でも、カーナビで到着予想時刻を見ると申し込みの受付時間に間に合わないことが分かったので、行き先をゴルフ練習場に変更。

帰宅は21時過ぎ。

それから1時ぐらいまで、プログラミングして寝たにゃ。

5月14日(水)

朝6時起床。

AIアートでTOEIC4日前の「4(し)」から着想した近未来の火葬の映像化に取り組んだにゃ。

映像化困難で7時半の出社時刻まで粘ったけどAIアートが完成しにゃかったにゃ。

仕事を終えて、一昨日できなかった体育館の貸し切りの予約を済ませて、ゴルフ練習して帰宅。

20時には帰宅していたにゃ。

でも、「死(し)」をテーマにした火葬の映像化や文章の構想が重すぎて、パソコンに向かい合うことができにゃかったにゃ。

YouTubeを見て22時まで不毛な時間を過ごしたにゃ。

AIアートの作成指示は英語で行っているので、最低限の英語の学習は毎日できていると言えるにゃ。

でも、TOEIC試験の3日前なのにTOEIC Part5の問題を人類史上最高の効率で学習できるアプリが完成していないのは痛手にゃ。

ツール作成に専念するあまり、TOEICのPart5の勉強が全くできていにゃい。

こうなったら今回は、TOEIC Part5の問題を人類史上最高の効率で学習できるアプリの利用前という位置づけでTOEICに挑むしかにゃい。

朝日と海の見えるバス停

朝日と海の見えるバス停 👆クリックで拡大🔎

朝日と海の見えるバス停

朝日と海の見えるバス停 👆クリックで拡大🔎

朝日と海の見えるバス停

朝日と海の見えるバス停 👆クリックで拡大🔎

朝日と海の見えるバス停

朝日と海の見えるバス停 👆クリックで拡大🔎

朝日と海の見えるバス停

朝日と海の見えるバス停 👆クリックで拡大🔎

朝日と海の見えるバス停

朝日と海の見えるバス停 👆クリックで拡大🔎

朝日と海の見えるバス停

朝日と海の見えるバス停 👆クリックで拡大🔎

朝日と海の見えるバス停

朝日と海の見えるバス停 👆クリックで拡大🔎

朝日と海の見えるバス停

朝日と海の見えるバス停 👆クリックで拡大🔎

朝日と海の見えるバス停

朝日と海の見えるバス停 👆クリックで拡大🔎