E.L.M.C.のジージャン

Last Updated:2024/06/23(日)

ジージャンを購入

先週のジーパンに続いて、今週はジージャンを購入してきたにゃ。

もちろん、日本製。

セレクトショップで買ったにゃ。

日本ではかなりレアにゃのだ。

日本どころかネットを探してもほとんど情報はにゃい。

E.L.M.C.というアパレルブランドのジージャンだにゃ。

E.L.M.C.ってにゃに?

E.L.M.Cの何が魅力にゃの?

まずは、世界中のWEBから猛勉強しているAIちゃん🐣に、E.L.M.C.についてまとめてもらったにゃ。

E.L.M.C.

イギリスを代表するアパレルブランドの魅力 E.L.M.Cは、その優れたクラフトマンシップと独自のスタイルで知られるイギリスのアパレルブランドです。その成り立ちや理念、製造へのこだわりについて詳しく見てみましょう。

歴史

E.L.M.C.はEastman Leather Craftの略称とされ、ブランドの起源はスティーブ・マックイーンやマーロン・ブランドといった50年代後半から60年代初頭のアメリカンヘリテージスタイルに遡ります。

Eastman Leather Clothingという名で知られるこのブランドは、Gary Eastmanによって創立されました。

Garyはヴィンテージミリタリーウェアへの深い愛情と知識を背景に、歴史的な服装を忠実に再現することを目指しました。

特に第二次世界大戦時代のフライトジャケットやバイカージャケットが代表的な作品です。

精神

E.L.M.Cの精神は、時代を超えたデザインと質の追求にあると言えます。

ブランドの理念は、大量生産の波に逆らい、個々の製品が持つ独自の風合いや物語を重んじることです。これはブランドの独自性を生むと同時に、消費者に対する信頼感を築き上げています。

製造へのこだわり

E.L.M.Cは製造における徹底した品質管理と職人技術にこだわっています

使用される素材は最高品質のもののみが選ばれ、特にレザーに関してはその質感と耐久性において他の追随を許しません。

製品はすべて手作業で製造され、熟練した職人たちが一つ一つ丁寧に作り上げています。そのため、E.L.M.Cの製品は長く愛用することができ、使用するほどに味わいが増していきます。

さらに、環境への配慮も欠かさず、持続可能な方法で素材の調達と製造が行われている点も特徴的です。

E.L.M.Cの略

E.L.M.Cは「Eastman Leather Manufacturing Co.(Eastmanレザー製造会社)」の略と予想されます。

公式に略称の明示はされていないものの、Eastman Leather Clothingの創業者Gary Eastmanの名前と、そのブランドの中心的な製品であるレザーを組み合わせて考えると、この名前が最も適切であると考えられます。

E.L.M.Cの製品を手に取れば、その卓越した品質とデザイン、そして製品一つ一つに込められた情熱を感じることができます。これこそが、E.L.M.Cが世界中のファッション愛好者から支持され続ける理由なのです。
出典:ChatGPT

イギリス発の日本製アメリカビンテージ風

AIちゃんには、まだ全容が見えていにゃい部分もあるにゃ。

E.L.M.Cの魅力はイギリス発の日本製のアメリカビンテージ風という点にあるにゃ。

イギリス発?

日本製?

アメリカビンテージ風?

え?え?え?

にゃに?

にゃに?

E.L.M.C.の実際の製品を見れば、その意味は分かるにゃ。

DENIM JACKET 1954XX MADE IN JAPAN

E.L.M.C.のデニムジャケットのオンラインストアだにゃ。
DENIM JACKET 1954XX MADE IN JAPAN
価格欄に下記の記載があるにゃ。

£349.99

「£」はポンドでイギリスの通貨だにゃ。

日本円に換算すると、約7万円👀にもにゃる。

日本製デニムは海外ではとっても高価にゃのだ。

だからこそ、高額な旅費を支払ってでも海外からの旅行客が絶えにゃい。

なぜ、日本のデニムは高価なのか

外人視点でなぜ、日本のデニムが高価なのかを解説している動画だにゃ。

岡山県倉敷市児島に拠点を置くMOMOTAROジーンズの製作を描いたドキュメンタリー動画だにゃ。
👇

藍色は日本の色

日本製ジーンズの青色は、日本の昔ながらの藍染の転用にゃのだ。

サムエ(作務衣)という、禅僧の僧侶が日々の雑事を行ったり、日本の刀鍛冶が着ている衣服を染めているのが藍染だにゃ。

\スワイプでめくれます/

日本製の高級デニムの色は化学塗料のインディゴ染料のものではなくって、天然の藍から作り出される自然の色にゃのだ。

サムエ(作務衣)は着物の一種だにゃ。

着物となると、足元は素足に下駄というセットアップに固定されてしまうにゃ。

スニーカーやブーツといった現代の履物との相性から、藍染のデニムファッションへの転用はグッドアイデアにゃのだ。

織り機が手作業に近い

布作りでの価格競争の事だけを考えると、空気圧や水圧を使って糸を均一に飛ばして、縦糸と横糸で布を編む方式しか選べにゃい。

ベトナムや中国での布作り

ベトナムや中国のようにとにかく大量に安く布を作ろうとした場合には、完全に人の介在しないコンピュータによる無人化での生産となって、出力される布は量産型ザクと言えるにゃ。

大量消費時代では当たり前になっているにゃ。

高速に大量に作ることを追求した結果、大切なものを失っているにゃ。

大量消費時代の最新の機械が織り上げる布、それはあたかもAIが織り上げていく言葉のようなんだにゃ。

AIが作る文章は均一で無駄がなく、そして早いにゃ。

でも、にゃんにかが足んにゃい。

AIが作成する絵や文章には圧倒的に不足しているものがあるにゃ。

それは、人の暖かみだにゃ。

岡山県倉敷市児島にある織機

岡山県倉敷市児島には特別な織機があるにゃ。

Toyoda G3 shuttle loom

Toyoda G3 shuttle loomという織機だにゃ。

最大の特徴はシャトルという糸の刺さった先端が左右に移動して布を織り上げていることだにゃ。

このシャトルが左右に移動するタイプの織機は現在では生産されていにゃい(多分)。

シャトルを往復させる織り方は極めて非効率だからだにゃ。

現在は糸は水圧や空気圧で飛ばして余った端は裁断するという方式になっているにゃ。

現代の布は折り返されていにゃいのだ。

だから、正確には「織っている」とは言えにゃい。

Toyoda G3 shuttle loomでは、昔ながらの手作りを機械で行っているのだにゃ。

Toyoda G3 shuttle loomを作った人物

Toyoda G3 shuttle loomを作った人物の偉人伝の動画だにゃ。

この動画は激アツなのだにゃ。

'Wishing to make everyone's life easier'

He has reached this far with strong belief

If you endure a hundled hardships and train with a thousand pieces of training, you can accomplish anything.

「人々の生活を楽にしたい」

百忍千鍛事遂全

ひゃくにち せんたん
こと ついに まっとうす

数え切れない苦難を耐え忍び、さらに計り知れない鍛錬を続ければ、目標は成し遂げられる

それで、成し遂げられた成果が「Toyoda G3 shuttle loom」なんだにや。

なぜ、日本のデニムは高価なのか(つづき)

大分、話しが脱線してしまったにゃ。

「なぜ、日本のデニムは高価なのか」

についての最後は、物流コストだにゃ。

物流コスト

日本製の手作りの一品物のようなデニムをアメリカやイギリスで履こうとしたとき、その数の少ない製品は品質を維持したまま世界中を駆け回ってお店に並ぶことになるにゃ。

だから、海外で日本のデニムは基本的に手に入らなにゃい。

元々、手作り生産で数が少ない上に、距離も離れていて輸送やその管理に費用がかかるにゃ。

逆に言えば、日本で生産したものを日本で買うことは物流コストを抑えられてお得なのだにゃ。

物流コストをまかなえるほどの超大量生産を行っているUNIQLOであれば、それなりの品質のものを安く体にれることはできるかもしれにゃい。

でも、その代償は必ずあるにゃ。

仕事着は最高のものを

先週、今週と、まだ出ていない夏のボーナスをクレジットカード払いという方法で先借りする形で、国産ジーンズを買ったにゃ。

お金はにゃくなった。

その対価しとして、今、国産のデニムを身に着けて日記を書いているにゃ。

気分は上がったにゃ。

にゃーにとっては、このブログやこのYouToolが織りなすツール作りが仕事だにゃ。

Toyoda G3 shuttle loomを発明した人物は、百忍千鍛事遂全という言葉とともに大きな発明を成し遂げたにゃ。

先ほどの動画の最後にも刺さる言葉があるにゃ。

百折不撓
ひゃくせつ ふとう

Even if you are frustrated a hundled times,
let's face up without being discouraged.

数え切れないほど挫折しても
立ち上がって前に進みつづけるのだ

最後に、E.L.M.C.を取り扱っているセレクトショップの一覧をご紹介しておくにゃ。

E.L.M.C. 取り扱い店一覧
オンラインショップだと日本でも高価なジージャンだけど、対面販売の限られたショップに行けば特別価格で買えちゃうみたい。
👇

elmcのショップ限定価格

elmcのショップ限定価格 👆クリックで拡大🔎

上記ラベルにある下記の文字がシャトルのついた織機で作られたことを示しているにゃ。
SELVEDGE DENIM

SELVEDGE DENIMの魅力

AIちゃん、SLEVEDGE DENIMの魅力について教えてにゃ〜。

SELVEDGE DENIMの魅力

SELVEDGE DENIMは、その高い品質とクラフトマンシップで際立った存在です。

高い耐久性

SELVEDGE DENIMは通常のデニムに比べて非常に高い耐久性を持っています。特に、デニムの端を織り込んで仕上げることでほつれにくくなっています。

素材の良さ

上質な綿を使用しており、時間が経つにつれて体に馴染み、美しい経年変化を楽しむことができます。

美しい仕上がり

SELVEDGE DENIMは、伝統的なシャトル織機でゆっくりと織られるため、生地の密度が高く、しっかりとした質感が特徴です。

独特のエッジ

デニムの内側に見られる赤や青のラインが特徴的で、このディテールがコーディネートのアクセントになります。

文化的価値

SELVEDGE DENIMは、その歴史と伝統に裏打ちされた価値があります。

労働者の象徴

もともとは労働者のために作られたデニムですが、その頑丈さに加え、おしゃれな服装の一部としても親しまれています。

日本製の優位性

特に日本製のSELVEDGE DENIMは、職人の技術とこだわりが詰まっており、国内外で高く評価されています。

独自のファッションスタイル

SELVEDGE DENIMはシンプルでありながらも強い個性を持ち、合わせるアイテムによってさまざまなスタイルを楽しむことができます。

カジュアルからフォーマルまで

カジュアルな普段使いから、フォーマルな場面でも活躍する万能アイテムです。どのようなシーンでも自分らしいスタイルを演出できます。

永遠の定番

流行に左右されないデザインで、長く愛用できるのも魅力の一つです。

SELVEDGE DENIMの魅力に触れると、その素晴らしさに惹かれずにはいられません。質の高さとディテールへのこだわりが詰まった一着を手にすれば、その価値を実感できること間違いなしです。
出典:ChatGPT

先週購入した児島ジーンズのジーパンと白いTシャツとのセットアップだにゃ。

こういうのを着ると気分が上がるよね〜、にゃ〜🐱。

E.L.M.C.

E.L.M.C. 👆クリックで拡大🔎

こういうのを着るということは、日本の職人の気質を身にまとうことにほかにゃらないのだ。

とってもおしゃれだし。

かわい、かっこいいは、最強なのだ🐱。

にゃーは今、TOEICで990点満点を目指しているにゃ。

そして、その学習を支援して効率化するためのツールを開発しようとしているにゃ。

そういった大志を抱けば、不安もそれなりに大きいのだ。

失敗と挫折も数え切れずあると思うにゃ。

百折不撓
頑丈な日本製の綿100%の衣服がにゃーには必要にゃのだ。

\スワイプでめくれます/