もの毎にすき好むことなし

人参を1本持ってオーロラを見に行く
Last Updated:2025/06/30(月)

日々の鍛錬

TOEIC

残り90日

ゴルフ練習

水 100球
木 100球
金 100球
土 ❌️
日 150球
月 150球
火 200球
木 100球
金 45球
土 ❌️
日 ❌️

コメント

右の背中の痛みが完全に消えたにゃ。
毎日、練習の前には入念なストレッチをしているにゃ。
ストレッチは退屈だけど続けたい習慣にゃー。

と思ったら、先週の金曜日にゴルフコンペがあって、そこで力んでまた右の背中から脇腹にかけて痛いにゃ。

コンペの最中、ずっと痛かったにゃ。

でも、成績はよくなったにゃ。

スコアは120から105に15打縮めたにゃ。

順位はハンデが沢山付いて、にゃんと2位。

2位は商品出にゃいし、そもそも日々の練習のボール代の方が高いにゃ。

日々の練習のボール代は1球5円にゃ。

1,000球で5,000円にゃ。

すごいお金にゃ〜(~_~;)。

ピアノを習っていた頃は、1ヶ月に1万円の月謝、さらに英語の先生も個人で契約していて、同じく1万円の月謝だったにゃ。

今はその毎月2万円の出費が無い代わりに、軽自動車の残クレローンの支払いと、ゴルフボール代への支出があるにゃ。

プログラム

水 0時間
木 0時間
金 0時間
土 8時間
日 6時間
月 0時間
火 0時間
水 0時間
木 0時間
金 3.5時間
土 13時間
日 12時間

コメント

平日はプログラムをできていにゃい。

時間と体力と精神力が足りにゃい。

今週末は、土日合わせて24時間。

つまり、起きている間はほぼブログラミングに費やしたにゃ。

ジム

水 ❌️
木 ❌️
金 ❌️
土 ❌️
日 🙆‍♂️
月 ❌️
火 ❌️
水 ❌️
木 ❌️
金 ❌️
土 ❌️
日 🙆‍♂️

コメント

先週はジムがリニューアル工事で休みだったにゃ。

工事が終わっても、行ってにゃいんだけど。

週一ペースは維持にゃ。

日曜日はあえて炎天下の真昼に、外に出て10km走ったにゃ。

汗だくになったにゃ。

お肌がツルツルににゃった。

傍から見ていると、なんで、あのシト、こんな炎天下の中で走っているんだろ、と不思議に感じるかもしれにゃい。

でも、炎天下の中で走っていると、汗がどんどん出てきて、お肌がツルツルになってきて、それが気持ちいいにゃ。

もちろん、絶対に焼かないタイプのSPF50の日焼け止めと、帽子とサングラスは必須にゃ。

日焼け止め、帽子、サングラス、そのいずれかでも無いと、シトは熱中症になるにゃ。

全部装備していれば、意外とイケる。

もちろん、普段からのトレーニングが前提で、絶対にオススメはしにゃい。

炎天下の10kmジョギングは、完全に修行の境地だにゃ。

独行道

もの毎にすき好むことなし

もの毎にすき好むことなし 👆クリックで拡大🔎

原文(五輪書からの引用)

もの毎にすき好むことなし

現代英訳

Stay cool, stay sharp, don't let bias interfere.
冷静でいて鋭くあって偏見を介入させる

解説

宮本武蔵「独行道」英訳の語学的分析

翻訳手法の選択理由

この現代英訳は原文の「もの毎にすき好むことなし」を直訳ではなく、現代英語話者に理解しやすい慣用表現を用いて意訳しています。「Stay cool」「Stay sharp」という命令形の反復は、英語圏で広く使われるモチベーション的なスローガンの形式を採用し、武蔵の教えを現代的なマインドセットとして表現する翻訳戦略です。

語彙選択の精密分析

「Stay cool」の多層的意味

「Cool」は単に「冷たい」という物理的温度ではなく、1950年代のジャズ文化から派生した「冷静で感情的にならない」「動揺しない」という意味で使用されています。この表現は現代英語において「keep your composure」「remain calm under pressure」と同義であり、武蔵の「執着しない」という教えを感情制御の観点から翻訳しています。

「Stay sharp」の認知科学的含意

「Sharp」は「鋭い」という基本義から発展し、認知能力の高さを表現する英語の比喩です。「mentally acute」「intellectually keen」「perceptually alert」という意味を含有し、武蔵が説く「偏見のない明晰な判断力」を英語の慣用的比喩で表現しています。この語選択は軍事・ビジネス分野でも頻用される表現です。

「Bias」の学術的語源

「Bias」はフランス語の「biais」(斜め)に由来し、元来は布地の斜めの裁断を意味していました。現代では認知心理学・統計学で「systematic deviation from objectivity」を指し、武蔵の「好き嫌いによる判断の歪み」を学術的精度で翻訳しています。

文法構造の修辞技法

命令形の平行法(Parallelism)

「Stay cool, stay sharp」は同一の動詞「stay」を用いた命令形の反復で、英語修辞学における「anaphora」(語頭反復法)の技法です。この構造は記憶しやすく、口語的でありながら格調高い響きを生み出し、武蔵の簡潔で力強い文体を英語で再現しています。

否定命令の緩和表現

「Don't let bias interfere」は直接的な禁止命令ではなく、「let」を用いることで「allow」の否定形として表現し、英語話者にとって自然で受け入れやすい表現となっています。この構文は「prevent bias from interfering」よりも能動的な意志の関与を示唆します。

文化的適応と現代的解釈

現代英語圏のセルフヘルプ文化やビジネス・スポーツ分野で使用される motivational phrase の形式を採用し、17世紀の武士道哲学を21世紀の英語話者の価値観に適応させた翻訳です。原文の仏教的無執着の概念を、西洋的な実用主義と認知科学の観点から再解釈している点が特徴的です。

会社

木曜日に会社で過去イチでブチギレたにゃ。

最近、過去イチでのブチギレ記録を連続して更新しているような気がするにゃ。

腹立たしくて書きたくもにゃいけど、記録として残すにゃ。

後輩の態度が悪く、後輩との言い合いがどんどんエスカレート。

原因は些細なことだったにゃ。

言葉の使い方が悪かったので、にゃーから後輩に注意したにゃ。

そしたら、後輩は、「いいえ、にゃんこ先生の方が間違っているんですよ。」という返答。

これまでも、何度注意しても、同じような態度。

注意している先輩社員に対して逆ギレするんだにゃ。

席で言い合いになっていたら、課長から『そこで言い合わずに話し合いなさい』と注意されたにゃ。

そこで、課長も加わって3人で話し合うことになったにゃ。

空いている会議室を探して、密室で話し合いを行ったにゃ。

話し合いは過去にもあったにゃ。

でも、解決には至らなかったにゃ。

後輩の態度が悪いことが原因で、話し合いの中でも始終、変わることがにゃい。

もう、どうしようもない状況だにゃ。

会議室を探しながら廊下を歩いている時に課長に

「にゃーを異動させてにゃ、我慢の限界にゃ。」

と伝えたにゃ。

課長はそんなことを言われてもできるわけない、とおっしゃったにゃ。

「このままだとしたら、にゃーはメンタル休業だにゃ。」

とにゃーは返したにゃ。

後輩への悩み

この後輩は去年、にゃーの先輩の定年退職に伴い転職サイト経由で採用された転職者にゃ。

すでに1年間一緒に働いてきたけど、この後輩の性格には問題があるにゃ。

叱られると逆ギレする性格だにゃ。

そして、叱られるポイントが多いにゃ。

さらに、叱られても反省しないにゃ。

つまり、どうしようもにゃい。

にゃーは指導者の立場としては、とても辛いにゃ。

そのことは、何度かこの日記にも書いてきたにゃ。

後輩への怒りが限界突破

その限界に、この日、達したにゃ。

「異動させて欲しいにゃ。」、「メンタル休業になってしまうにゃ。」

上司には明確に伝えたにゃ。

後輩にも一つ、伝えたにゃ。

「君のその性格が前の職場環境を壊して君は居場所を失ったんだにゃ。」

「職場の問題じゃにゃい、君のその性格の問題だにゃ。」

「にゃーは今、そう思ってるよ。」

転職してきたシトに対して、そういうことを言うのは良くないことだと思うにゃ。ただ、的を射ていると思うにゃ。それまで頑なに反論してきた後輩も、その言葉には動揺を隠せずにいたにゃ。

パワハラと言われるかも

にゃーはまたパワハラとして通報されるのかもしれにゃい。

パワハラだと言われるのは辛いにゃ🥺。

だけど、もう、ウェルカムだにゃ。

しかけてきているのは、後輩の方だにゃ。

この日、話し合いは課長と後輩とにゃーの3人で密室で行われたにゃ。話し合いの中で始終悪態をつく後輩に我慢の限界に達したにゃ。会社をやめてもいいので、後輩を一発ぶん殴ってやりたい気持ちになったにゃ。実際にぶん殴るつもりはなかったけど、後輩にその態度がシトにどれだけ嫌な思いをさせているのかを分からせたくて、椅子から立ち上がって後輩の方に勢いよく近づいて行ったにゃ。

すんでのところで、上司がにゃーのワイシャツの胸ぐらを掴み

「やめろ、やってはいけないことがある。」

とおっしゃった。

上司は慌てて立ち上がり、にゃーを制止したにゃ。

上司はにゃーのワイシャツの胸ぐらを強く締めた。

その強さにシトの熱さを感じたにゃ。

この後輩は過去にもそうしたように、にゃーをパワハラとして通報すると思うにゃ。

物事の顛末を詳細に文書に書き起こして、第三者が小説として読んでみたとしたら、にゃんこ先生が怒っても仕方がないと客観的にも思うにゃ。

病的にシトの気持ちを理解できない後輩

後輩の振る舞いには病的なものを感じるにゃ。

普通、例えば、にゃーが上司から叱られたら、

「申し訳なかったのだにゃ〜。ご指導ありがとます、以後気をつけるにゃ🐱。」

と返答するにゃ。

にゃーにも会社で理不尽だと思う事は、いっぱいあるにゃ。

そういった理不尽は、この日記で書いて終わりにしているにゃ。

それで上手くまわってきたにゃ。

上司に歯向かった事はにゃい。

(あったかも、、)

上司に対して、あるいは会社の同僚に牙を剥いてはいにゃい。

社会でうまくやっていく基本の基本にゃ。

犬や猫だって分かっているにゃ。

むしろ、犬や猫はシトの心をよく分かっているから、うまく共生しているにゃ。

シトもそうあるべきにゃ。

最期の時に『ありがとう』と言ってもらえるような生き方をすることが、シトや犬や猫の尊さにゃ。

(閑話休題)

課題解決に向けて

話がまとまらにゃくなってきたにゃ。

にゃーとしての課題は、この後輩の振る舞いに振り回されにゃいことだけだにゃ。

課題解決に向けての方策を決めておくにゃ。

にゃーは、にゃーのできる行動で自己防衛しなくっちゃ。

後輩を叱って済む問題ではないことを、にゃーはもうそろそろ理解しなくてはいけにゃい。

これまで、すでにもう何度も後輩を叱ってきたにゃ。

木曜日にはかなり厳しく、これ以上ないくらい強い調子で後輩を叱ったにゃ。

それでも、これまでの傾向から後輩の態度は変わらにゃい。

夏の太陽に向かって『熱いんだよ、いい加減にしろ!』と怒鳴っても太陽は変わらないのと同じで、相手は変わらないということを理解しなきゃ。
夏の太陽の暑さ対策にはエアコンをつけるように、嫌な後輩への対策も別の方法を考える必要があるにゃ。

でも、、。

嫌な後輩への対策は、どうすればいいのかにゃ🥺。

困った時のAIちゃん🐥、教えてにゃ〜。

トキシックワーカーの行動パターンと心理的背景

認知的特性の研究知見

組織心理学の研究によると、トキシックワーカーの多くは「ダークトライアド」と呼ばれる3つの性格特性(ナルシシズム、マキャベリアニズム、サイコパシー)のうち少なくとも1つを高いレベルで持っています。驚くべきことに、これらの特性を持つ人材は短期的には高いパフォーマンスを示すことが多く、そのため採用段階で見抜くことが困難とされています。

感情感染のメカニズム

心理学者バーバラ・フレドリクソンの研究では、ネガティブな感情は職場において平均3.2倍の速度でポジティブな感情よりも伝播することが判明しています。1人のトキシックワーカーが在籍することで、周囲の5-7名の生産性が平均12-15%低下するという定量的データも報告されています。

組織への経済的影響

離職率への影響

ハーバード・ビジネス・スクールの研究によると、トキシックワーカー1人の存在により、優秀な従業員の離職率が54%増加します。興味深いことに、この影響は同じ部署でなくても、同じフロアにいるだけで26%の増加が見られることが確認されています。

採用コストとの比較

トキシックワーカーを解雇することで得られる経済効果は、スター社員を1人採用することによる効果を上回ることが複数の研究で示されています。具体的には、トキシックワーカー1人の排除による組織全体の生産性向上効果は、平均的なスター社員採用効果の1.3-1.8倍に相当します。

対処法の科学的根拠

ドキュメンテーション戦略

産業カウンセリング学会の推奨手法では、トキシックワーカーとの相互作用を記録する際、感情的な表現を避け、具体的な行動と時刻、証人の有無を記載することで、後の人事対応において95%以上の有効性を示すとされています。記録開始から平均28日で改善または適切な人事措置につながることが報告されています。

境界設定の心理学的効果

境界設定(バウンダリー・セッティング)を適切に行うことで、トキシックワーカーからの悪影響を68%軽減できることが職場心理学の実験で確認されています。重要なのは、感情的反応ではなく事実ベースの冷静な対応を一貫して行うことで、相手の攻撃的行動が自然に減衰することです。

にゃ!?

トキシックワーカーからの悪影響を68%軽減できる防御魔法あるのかにゃ?

バウンダリー・セッティングってにゃに?

👇️Amazonでの、このキーワードでのベストセラーにゃ🐱。


AIアート

今日のAIアートは、「人参1本持ってオーロラを見に行く」だにゃ🐱。

熱い太陽から逃げるには、人参1本持ってオーロラを見に行けばいいにゃ。

人参を1本持ってオーロラを見に行く

人参を1本持ってオーロラを見に行く 👆クリックで拡大🔎

人参を1本持ってオーロラを見に行く

人参を1本持ってオーロラを見に行く 👆クリックで拡大🔎

人参を1本持ってオーロラを見に行く

人参を1本持ってオーロラを見に行く 👆クリックで拡大🔎

人参を1本持ってオーロラを見に行く

人参を1本持ってオーロラを見に行く 👆クリックで拡大🔎

人参を1本持ってオーロラを見に行く

人参を1本持ってオーロラを見に行く 👆クリックで拡大🔎

人参を1本持ってオーロラを見に行く

人参を1本持ってオーロラを見に行く 👆クリックで拡大🔎

人参を1本持ってオーロラを見に行く

人参を1本持ってオーロラを見に行く 👆クリックで拡大🔎

人参を1本持ってオーロラを見に行く

人参を1本持ってオーロラを見に行く 👆クリックで拡大🔎

人参を1本持ってオーロラを見に行く

人参を1本持ってオーロラを見に行く 👆クリックで拡大🔎

人参を1本持ってオーロラを見に行く

人参を1本持ってオーロラを見に行く 👆クリックで拡大🔎

人参を1本持ってオーロラを見に行く

人参を1本持ってオーロラを見に行く 👆クリックで拡大🔎

人参を1本持ってオーロラを見に行く

人参を1本持ってオーロラを見に行く 👆クリックで拡大🔎

人参を1本持ってオーロラを見に行く

人参を1本持ってオーロラを見に行く 👆クリックで拡大🔎

人参を1本持ってオーロラを見に行く

人参を1本持ってオーロラを見に行く 👆クリックで拡大🔎

人参を1本持ってオーロラを見に行く

人参を1本持ってオーロラを見に行く 👆クリックで拡大🔎

人参を1本持ってオーロラを見に行く

人参を1本持ってオーロラを見に行く 👆クリックで拡大🔎

人参を1本持ってオーロラを見に行く

人参を1本持ってオーロラを見に行く 👆クリックで拡大🔎

人参を1本持ってオーロラを見に行く

人参を1本持ってオーロラを見に行く 👆クリックで拡大🔎
\スワイプでめくれます/