TOEIC解説2024年9月14日午後Part7

Last Updated:2024/09/15(日)
#TOEIC解説2024年9月14日午後Part7
#TOEIC解説2024年5月26日午後Part7
上記の記事では、「2024年8月25日(日)【午後】」と公言しているにゃ。でも、実際の受験日は「2024年9月14日(土)【午後】」になっちゃった。
もし、にゃーの解説を読んで、「TOEICのPart7を解説する変な猫がいる。ぼくもこの猫とPart7戦ってみたいデシ。」、そう思って、「2024年8月25日(日)【午後】を受験された方がいらしたら、心からお詫び申し上げます。にゃー。Xから個チャ頂ければ、まだ1室も提供を開始できていにゃい(開始できる目処が全く見えていにゃい)NTの一室を提供することで償わせて頂ければと思うにゃ。
もし、にゃーの記事を読んで、「2024年8月25日(日)【午後】に受験された方がみえましたら、下記からXで個チャ下さい、にゃー🐱。
TOEICの方から、にゃーを拒んだのだにゃ。
気がつけば、申込みの期日が過ぎていて、受験したい意思とは裏腹に、受験することができなかったにゃ。
初歩的なミスだにゃ。
そこまでは、良かったにゃ。
でも、それでは、不十分だったにゃ。
日記を書き上げて、バタンキュー、はい、おしまい、おやすみ😪。
それで、そのまま、全てを忘れてしまったにゃ😭。
その至高の目標への通過点に過ぎにゃい。
その通過点としてTOEIC990点を成し遂げたいにゃ。
その第一関門に達する初手として、エントリーすることが大事だにゃ。
まず、このレースに参加して、自分で自分に今の自分のありったけをベットすることが大事だにゃ。
それを具体的な行動にブレークダウンした場合の、文字通りの初手が「受験申し込み」にゃ。
その行動をすっかり忘れていれば、どうやっても、どれだけ待っても、TOEICで990点を取ることはできないにゃ。
にゃーは、ある意味、英語学習者として、最も大切な行動の一つと言えるTOEICの受験申し込みですら、忘れてしまったの🥺。
にゃーは、わざわざ、ブロガーとして次の受験日を公言して、それを、すっかりとわすれてしまったの🥺。
そんな、テイタラクな猫だから、いつまでたっても、英検1級もTOEIC990点も達成できないのだにゃ。
にゃーは、自分の行動を見つめ直すことが大事だにゃ。
自分の行動を見つめ直すことが、自分を強くすることになるにゃ。
このことは、英語学習以外にも通じるにゃ。
いろいろ失敗するにゃ。
いろいろ落ちこんじゃう。
いろいろ嫌なことがおこるにゃ。
でも、いま、まだ、心臓が鼓動しているなら、全てを力に変えて、道を切り開くことはできるにゃ。
自分で自分に今の自分のありったけをベットする
受験の申し込み、忘れちゃったのだ。
TOEIC受験でよくありがちな、そんな失敗に真摯に向き合い反省することで、自分の行動規範ともなるよい格言を生み出すこと、できたにゃ🎉。
今回の受験を振り返る前に、次回の受験申込日をiPhoneのスケジュール機能やリマインダーを使って、全部で6重のアラームをセットしたにゃ。
iPhoneやMacbookであれば、Siriに「12月8日のTOEIC申し込みを絶対に忘れないようにしつこくフォローアップして」と言えば、インターネット申込受付時間が10月4日〜29日までだと調べたうえで、AI的にフォローアップしてくれる日も近いと思うけど、今はまだそうなっていにゃい。
出典:TOEIC公式年間計画
iPhoneであれば、下記のボタンでリマインダー登録できるにゃ。
👇便利
これで、今回のTOEIC受験での最大のミスに対しては対策できたにゃ。
#TOEIC解説2024年9月14日午後Part7
最近忙しかったり、メンタル的に厳しい状況があったりで、土曜日の朝、体も心もだるだるにゃ( ´Д`)=3。
朝の11時15分ぐらいまで、布団の中でごろごろ。
自宅を出発すると決めていた時間、ギリギリでかろうじて出発。
一瞬、受験を諦めようかとも思ったにゃ。
まだ開場されていないばかりか、係の方も昼食中にゃんだろか、誰もいにゃい。
開場されていないけど、学校の自動ドアに近づくと、ピロピロピロピローとドアは開いたにゃ。
「にゃ、にゃ、ドア、開いたにゃ・・・。」
メタルギアソリッドのように潜入してみることにしたにゃ。
猫だもの、潜入するのは本能にゃなの。
中に入ると、そこには誰もいにゃい。
電気も全て消されていて、廊下には誰もいにゃい。
新設された最新鋭の校舎らしく、ガラス張りや吹き抜けによって、消灯していても、明るいにゃ。
物理的な明るさとは裏腹に、やはり、建物としては完全に閉鎖されているにゃ。
本格的にだれもいにゃい。
これはもしかして、係の人が本格的に施錠を忘れて、にゃーはそのセキュリティの穴をついて、不法侵入しているのかにゃ?
学校という公共性の高い場所とはいえ、教室にまで入れてしまうのは、問題ありにゃ。
もし、警備員に見つかったら、どうしようにゃ?
「TOEICの試験開場は、ここでしか?」
と、すっとぼけるしかないにゃ。
時間はまだ13時。
開場までの1時間、教室の電気を付けて、勉強したい気持ちがあったにゃ。
でも、教室の電気を勝手につけたり、教室の机に座って勉強するのは、やはり、問題ありにゃ。
入った時の足跡をたどるように、入ったときの逆再生で学校から一旦、外に出たにゃ。
学校周辺には、おしゃな、喫茶店がいくつかあると思っていたにゃ。
予想は裏切られ、スタバすらにゃい。
にゃんにもにゃい。
勉強できる場所を探して、時間と体力のゲージが削られたにゃ。
TOEICは、14:35から17:00まで、2時間25分もの長丁場にゃ。
見知らぬ土地で彷徨うことは、あんまりよくにゃい。
結局、ローソンでレッドブルを買って飲んで、ブドウ糖とカフェインを補給して、試験会場に戻ったにゃ。ブドウ糖のウィダーインゼリーも2パック買ったにゃ。
13:40頃、試験会場に戻ると学校周辺に開場を待つ小さな人だかりができていて、ちょうどTOEICの係の人が校舎の中にその人だかりを誘導しようとしていたにゃ。にゃーは、先頭で案内されることになったにゃ。
受験当日の状況は、こんな感じにゃ。
それでは、本題のTOEIC Part7の解説に入るにゃ。
#TOEIC解説2024年9月14日午後Part7
今回は、前回の反省を生かして、まずは、全問のイメージングを最初に行い、その後、問題を解くことにしたにゃ。
仮に、全問解けなくても、全問のイメージングを行うことで、ブログのネタには困らないにゃ。
このブログで何度か紹介している通り、問題をイメージ化できれば、対処できるにゃ。
まずは、メールなり、広告なり、普通のビジネス文書であれば、1段落目には、それが何を目的としたものかは書かれているにゃ。
この文書の目的はにゃーに?
この文章の骨格はどうにゃってるの?
この文書はどっち系?
世の中の文書にはテンプレがあるにゃ。
特にTOEICのPart7は、鉄板のテンプレがあるにゃ。
「この度は、不良品の交換についてお問い合わせいただき、誠にありがとうございます。返金の申請は、以下の手続きをお願いいたします。お詫びとしてクーポン券をお届けします。」
TOEICの世界では、メーカーはとても良心的にゃのだ。揉めることはまずにゃい。返品や返金には素直に応じて、お詫びとしてクーポン券をお届けするにゃ。
だから、目的、骨格、どっち系、この3つは、文章を読むまでもなく、件名や差出人や宛先の立場から、すぐにわかるにゃ。
解像度がボヤケていて、敵の詳細は、見えていにゃい。
「あ、そっち系の敵に、エンカウントか。」
そうやって、最初の構えは決まるにゃ。
その後、秒で敵を仕留めるには、効率的に敵の特徴を掴む必要があるにゃ。
このAI画を描くプロセスは、文字通りに、イメージングのプロセスになるにゃ。
AI画を描くときには、まず、何を描くかを決めるにゃ。
「何を描くのか」それを詳細に言語化することで、イメージが詳細に具体化されるにゃ。
人が言葉でやり取りしているのは、イメージの共有にほかならにゃい。
AIは高度な知能を持っているにゃ。
人類が持つ知識の全部と言っても過言でにゃい。
その全知の存在であるAIになにかを描かせるには、全てを語る必要がにゃい。
全てを語る必要がにゃい
この事実は、知能ある存在とのイメージ共有で、とっても大事なことにゃ。
このことは、対AIだけではなく、対人間にも通じるにゃ。
当然、人間対人間のコミュニケーションを素材にしたTOEICのPart7も、全てを語る必要がにゃい。
全てを語る必要がにゃい、裏を返せば、全てを受け止める必要がにゃい。
もっと、本質を突くと、そもそも人類には、全てを語る能力も、全てを受け止める能力も、ないにゃ。
TOEICのPart7は、その人間の弱さと強さを見極める試験にゃ。
到底、与えられた時間内で全てを受け止めることはできにゃい。
たとえ、日本語でひらがな付きで書いてあっても、登場人物や団体の名前や、商品名や価格などの仔細な情報は、全てを受け止めることはできにゃ〜い。
人間の能力には限界があることを体験できる動画にゃ。
トップ・セールスマンや、トップ・マネージャは、カクテルパーティー効果を知るにゃ。顧客や部下が見るべき幻覚を見せることで、顧客や部下の幸福感を与えることと同時に、自分の目的を達成するにゃ。
人間の知能を超える生成AIでの「ハルシネーション(幻覚)」が話題になったにゃ。
超知能のAIですら幻覚を見てしまうにゃ。
そんなことはどこにも書いていない
AIは、そんな、明らかな間違いを、さも正しいかのように生成してしまうにゃ。
AIですら、どこにも書いていない幻覚を見てしまうにゃ。
Part7の回答の選択肢には、そんな幻覚を見せるような選択肢があるにゃ。
どこにも書いていないのに、なぜか、幻覚の方を選んでしまうにゃ。
今回のPart7で言えば、電動キックボードの問題が特に幻覚を見せる問題だにゃ。
「4種類の電動キックボード、全てに共通する特徴は18歳は乗れることです。嘘か、本当か。」
といった、問題だけ読めば、瞬殺できる問題だにゃ。
「🙅♂ブブー、この文書で描かれる世界では20歳にならないと電動キックボードに乗れない設定です。文面をよく読めば、この世界が転生・異世界の話だって、分かるようになっていいます。」
といった、異世界設定の問題がTOEICにあるわけにゃい。
常識で即答できるにゃ。でも、念の為、問題文からも裏取りするなら、「16歳以上、推奨」っていう電動キックボードのタイプがあることで、18歳なら乗れるというファクトチェックを完了してもいいにゃ。ファクト・チェックのために、年齢にだけ着目すれば、4種類のキックボードの説明全部に目を通しても、さほど時間はかからにゃい。
頭がいい人は、そうやって、幻覚に惑わされることなく、要領よく問題を解くにゃ。
にゃーは、間違ったにゃ😭。しかも、大量にタイム・ゲージを消費しての誤答にゃ🥺。ち〜ん。
にゃーは、まさに、幻覚に惑わされたにゃ。
鬼滅の刃 無限列車編で、幸福な夢の中で満足する炭治郎のように、長々と幻覚の中で生きていたにゃ。
運転免許の年齢制限の感覚で、「18歳以上しか乗れない」と認識してしまったにゃ。
いやいや、問題文には「16歳以上、推奨」っていうタイプのキックボードの説明もあるにゃ、全ての機種で共通して18歳以上しか乗れないなんて世界観はフェイクだにゃ。
この幻覚を見せられた瞬間、この問題は難問に豹変するにゃ。
「あれ〜、正当といいい切れる根拠がどこにもないにゃ。とっても困ったのだ🥺。」
となったにゃ。
まさに、無限列車にゃ。夢の中にいたのと同じにゃ。
結局、TOEIC特有のメモ書きNG縛りの厳しい条件下、「クルーズナビゲーション有無」、「年齢制限」、「持ち運び機能有無」、「最大速度」といった問題の選択肢の切り口に対して、4種類の電動キックボードの説明を掛け算するような機能比較表を頭の中で構築するという、手間暇かかる作業を行うことになったにゃ。
そして、そもそも、そこは無限列車の夢の中の話で、敵の本体を見ていにゃい。
敵の陽動作戦に、まんまと引っかかってしまったにゃ。
今から振り返れば、極めて些末な部分に莫大な時間とブドウ糖を費やしてしまったにゃ。
今回のPart7は、問題No.166でフィニッシュしたにゃ。
残りの1分、マークシートを塗り絵しながら、もう一度、全問のイメージングを行ったにゃ。
前回からの反省で、最初に全体のイメージングを行うことで、ブログのネタは前回から大幅に増量マシマシにできたことは、良かったにゃ。
TOEICのPart7は、年々問題文の語数が増えていると話題にゃ。
でも、設問数は変わっていにゃい。
つまりは、今回ご紹介させて頂いた「カクテルパーティー効果」でのカクテルパーティーの規模が増えているだけにすぎにゃい。どれだけ、バスケットボールでのパス回しが激しくなろうとも、設問としては「この動画の中に出てきた動物は?犬、猫、アザラシ、それとも、ゴリラ?」といったレベル感であることは変わらにゃい。
次回は、全体のイメージングの後に、問題文と選択肢だけを読んで、一旦、最後まで回答することにするにゃ。
👆クリックで拡大🔎
おばさんがスーパーの駐車場でショッピングカートを元の置き場に戻そうとしています。カートのカゴはからですが、ネコが寝ています。
👆クリックで拡大🔎
あなたのチームの助けがなければプロジェクトは遅れていました。あなたのチームに感謝します。詳しくはあとから別途連絡します。
👆クリックで拡大🔎
アートイベント開催につき、作品を募集中。参加は無料。食事はでます。何台かのフードトラックが来るよ。
👆クリックで拡大🔎
私はアパート管理会社から派遣された者です。不動産会社に電話したらあなたに直接メールで問い合わせるのが早いと。上階のシャワーの建て付けが悪くて水が漏れています。あなたが、3つのビルを掛け持っていて忙しいことを承知の上で、緊急のお願いです。今はバケツで凌いでいます。修理の方法を教えて下さい。
👆クリックで拡大🔎
家を解体中。ドリルの刃が欠けたので、新しい替え刃を持って来て欲しい。「昼休みに銀行に行くついで?」それで、構わない、他にもやること盛りだくさんで急がないから。
👆クリックで拡大🔎
自治体のホームページはどこも陳腐化。ホームページ管理サービス「City Jump」がコストと人をかけずにホームページを新しくして、サイト運用を楽にします。すで11都市で導入実績。機密保持の観点から運用の外部委託はしたくない、その一方でボランティアの方にタスクスケジュールを共有したい、そういった自治体ならではのニーズにも対応。
👆クリックで拡大🔎
会社恒例行事となったピクニックについて。日時と場所はこんな感じ。風雨をしのげるシェルターを予約しています。早食い競争的な競争イベント盛りだくさん。食事についてなど、ピクニックに関するアンケートをよろしく。社長がスピーチします。
👆クリックで拡大🔎
電動キックボードで快適な移動を。4タイプあって、スピード、年齢制限、持ち運びできるもの、クルーズナビの有無といった特徴があるけど、どのタイプも18歳は乗れる。持ち運びに便利な軽いのもある。ビルバレーが発祥という記述は無い。
👆クリックで拡大🔎
予算の打ち合わせがリスケになった。場所は変わらない。メールに添付した予算案を予めレビューして、会議で意見の擦り合わせと合意ができるようにしといて。
👆クリックで拡大🔎
WEBデザイナーから写真を載せた方がいいと提言。写真は前に取ったから大丈夫だよ。私のは1年前にはいなかったからない。でも、写真をなんとかする。
👆クリックで拡大🔎
ヒルトン市では定期的に市民表彰を行っている。市民であれば、誰もが立候補可能ですが、詳しい条件はこちら。市民であること。市議会議員の身内ではないもの。6月1日までにノミネートしてね。
👆クリックで拡大🔎
ランチボックスなど、すべての商品の材料が植物由来で土に返ります。この商品の売上げで絶滅危惧種であるチョウザメの生態を観察するツールを買います。
👆クリックで拡大🔎
紫外線を防ぐガラスを使ったボトル、最低注文数があるといったチラシを見て興味を持ちました、WEB会議で話したい。
👆クリックで拡大🔎
映画祭を企画。様々な映画を紹介。歴史劇。ロマンスコメディではない。閉会式のロケーションは予想通りだった。プレゼンテーションの担当は映画のプロデューサー。
👆クリックで拡大🔎
トロントのパン屋。ブッチョーベイカリーとして創業して、ブッチョーブレッドに改名。息子のアレックスは大学で学んでカフェもはじめた。家族経営。息子が経営。甥が事務会計を担当。場所などは変わっているが、焼き方は昔のままだ。日中は配達にも対応。
👆クリックで拡大🔎
写真展。蝶の羽の写真が美しい。元従業員が主催。その従業員の元の勤め先がスポンサー。フレームに入れて欲しいのに、フレームに入れない写真家が多い。それぞれの写真には撮影条件など詳細な技術情報も添えられている。大学の先生が写真を講義で使わせて欲しいと、写真展に来た。
にゃーの正式な名前は「にゃんこ先生🐱」にゃ。
英検1級、目指しているにゃ。
👆クリックで拡大🔎
英検とか検定系は旺文社の教材だけでいいはずだにゃ。良くも悪くも旺文社は昔から国家資格とつながっているのだにゃ。TOEIC高得点の近道が公式問題集であるように、検定系は旺文社の一択でしよね〜。
目指し方に、特徴があるにゃ。
このブログ「YouTool」では、にゃーが英検1級を目指す過程を、日々の日記として公開しているにゃ。
仏教と量子力学を参考にして、様々な効率化を実践し、提唱ちゅうー。
仏教は「生きる苦しみ」への優れた効果から、2500年もの時間や世界各地の寺院がその存在の重要性を語っているにゃ。科学の進歩で仏教の世界観なんて、虚構に過ぎないと解明されてもおかしく無さそうですが、むしろ、量子力学によって、その世界観は最新の論理による世界観と不気味なほどに一致していることが分かってきているにゃ。
仏教も量子力学も、人間がよりよく生きるために生み出した「ツール」といえるにゃ。
仏教や量子力学が人類にとっての強力なツールであるように、このブログ「YouTool」もそうありたいと願っているにゃ。
今は、誰でも簡単に英検1級を取得できるようにするためのツール体系を考え中。
ツールのリリースはこのブログで発表して、Xでポストしていきます。にゃ〜🐱。
Xで「にゃんこ先生」をフォローして、通知をオンにしていただけると、ツールのリリース情報を逃さずに受け取ることができるにゃ。
👇
信用取引とは悪魔が仕掛けた罠
(ちなみに、日記ではなく、週に1回のペースで更新しているにゃ。)
今の自分にとって不可能なことに挑戦することで、自分を強くすることができるにゃ。
今日の記事の中でも、よい名言が生まれたので良かったと思うにゃ。
いってらっしゃい。にゃ〜🐱。
#TOEIC解説2024年9月14日午後Part7
TOEIC試験の問題解説
前回に引き続き、2回目のTOEIC解説シリーズをやらせていただきます。にゃ〜🐱。前回
前回は2024年5月26日午後の試験を解説しているんだよぉ〜。#TOEIC解説2024年5月26日午後Part7
お詫び
このYouToolは影響力の無いブログなので、実際の影響はにゃかったと祈りたいにゃ。上記の記事では、「2024年8月25日(日)【午後】」と公言しているにゃ。でも、実際の受験日は「2024年9月14日(土)【午後】」になっちゃった。
もし、にゃーの解説を読んで、「TOEICのPart7を解説する変な猫がいる。ぼくもこの猫とPart7戦ってみたいデシ。」、そう思って、「2024年8月25日(日)【午後】を受験された方がいらしたら、心からお詫び申し上げます。にゃー。Xから個チャ頂ければ、まだ1室も提供を開始できていにゃい(開始できる目処が全く見えていにゃい)NTの一室を提供することで償わせて頂ければと思うにゃ。
もし、にゃーの記事を読んで、「2024年8月25日(日)【午後】に受験された方がみえましたら、下記からXで個チャ下さい、にゃー🐱。
なぜ、2024年8月25日(日)【午後】を受けなかった?
にゃーは、2024年8月25日(日)【午後】から逃げたわけでも、受験を諦めたわけでもないにゃ。TOEICの方から、にゃーを拒んだのだにゃ。
気がつけば、申込みの期日が過ぎていて、受験したい意思とは裏腹に、受験することができなかったにゃ。
初歩的なミスだにゃ。
【至言】物事の達成は計画の言語化から始まる
前回、受験日当日のうちに満身創痍の状態で書きあげた記事では、しっかりと、次回の受験日と、次回の試験申し込み開始日を日記に書き込んでおいたにゃ。そこまでは、良かったにゃ。
でも、それでは、不十分だったにゃ。
日記を書き上げて、バタンキュー、はい、おしまい、おやすみ😪。
それで、そのまま、全てを忘れてしまったにゃ😭。
成し遂げたいことがあるのならば
英検1級合格。その至高の目標への通過点に過ぎにゃい。
その通過点としてTOEIC990点を成し遂げたいにゃ。
その第一関門に達する初手として、エントリーすることが大事だにゃ。
まず、このレースに参加して、自分で自分に今の自分のありったけをベットすることが大事だにゃ。
それを具体的な行動にブレークダウンした場合の、文字通りの初手が「受験申し込み」にゃ。
その行動をすっかり忘れていれば、どうやっても、どれだけ待っても、TOEICで990点を取ることはできないにゃ。
にゃーは、ある意味、英語学習者として、最も大切な行動の一つと言えるTOEICの受験申し込みですら、忘れてしまったの🥺。
にゃーは、わざわざ、ブロガーとして次の受験日を公言して、それを、すっかりとわすれてしまったの🥺。
そんな、テイタラクな猫だから、いつまでたっても、英検1級もTOEIC990点も達成できないのだにゃ。
にゃーは、自分の行動を見つめ直すことが大事だにゃ。
自分の行動を見つめ直すことが、自分を強くすることになるにゃ。
What doesn't kill you makes you stronger.
(あなたを殺さないものは、あなたを強くする)
このことは、英語学習以外にも通じるにゃ。
いろいろ失敗するにゃ。
いろいろ落ちこんじゃう。
いろいろ嫌なことがおこるにゃ。
でも、いま、まだ、心臓が鼓動しているなら、全てを力に変えて、道を切り開くことはできるにゃ。
自分で自分に今の自分のありったけをベットする
受験の申し込み、忘れちゃったのだ。
TOEIC受験でよくありがちな、そんな失敗に真摯に向き合い反省することで、自分の行動規範ともなるよい格言を生み出すこと、できたにゃ🎉。
自分で自分に今の自分のありったけをベットする
- にゃんこ先生🐱
次回受験は2024年12月8日(日)
未来指向でいきましゅ🐱。今回の受験を振り返る前に、次回の受験申込日をiPhoneのスケジュール機能やリマインダーを使って、全部で6重のアラームをセットしたにゃ。
iPhoneやMacbookであれば、Siriに「12月8日のTOEIC申し込みを絶対に忘れないようにしつこくフォローアップして」と言えば、インターネット申込受付時間が10月4日〜29日までだと調べたうえで、AI的にフォローアップしてくれる日も近いと思うけど、今はまだそうなっていにゃい。
2024年12月8日(日) 実施
2024年10月4日(金) 10:00 ~ 2024年10月29日(火) 15:00 締切
⚠午前と午後があって、にゃーが受験するのは【午後】
iPhoneであれば、下記のボタンでリマインダー登録できるにゃ。
👇便利
これで、今回のTOEIC受験での最大のミスに対しては対策できたにゃ。
2024年9月14日午後のTOEIC Part7
このシリーズの記念すべき第2回目として、Xでは下記のタグでPart7の問題についての感想を集めていきたいでしゅ。#TOEIC解説2024年9月14日午後Part7
試験当日の状況
怠い朝
9月14日(土)の午後、TOEICを受験してきたにゃ。最近忙しかったり、メンタル的に厳しい状況があったりで、土曜日の朝、体も心もだるだるにゃ( ´Д`)=3。
朝の11時15分ぐらいまで、布団の中でごろごろ。
自宅を出発すると決めていた時間、ギリギリでかろうじて出発。
一瞬、受験を諦めようかとも思ったにゃ。
試験会場一番乗りからの潜入
そんなダルダルな状況とは裏腹に会場には一番乗りで、到着。まだ開場されていないばかりか、係の方も昼食中にゃんだろか、誰もいにゃい。
開場されていないけど、学校の自動ドアに近づくと、ピロピロピロピローとドアは開いたにゃ。
「にゃ、にゃ、ドア、開いたにゃ・・・。」
メタルギアソリッドのように潜入してみることにしたにゃ。
猫だもの、潜入するのは本能にゃなの。
中に入ると、そこには誰もいにゃい。
電気も全て消されていて、廊下には誰もいにゃい。
新設された最新鋭の校舎らしく、ガラス張りや吹き抜けによって、消灯していても、明るいにゃ。
物理的な明るさとは裏腹に、やはり、建物としては完全に閉鎖されているにゃ。
本格的にだれもいにゃい。
これはもしかして、係の人が本格的に施錠を忘れて、にゃーはそのセキュリティの穴をついて、不法侵入しているのかにゃ?
学校という公共性の高い場所とはいえ、教室にまで入れてしまうのは、問題ありにゃ。
もし、警備員に見つかったら、どうしようにゃ?
「TOEICの試験開場は、ここでしか?」
と、すっとぼけるしかないにゃ。
時間はまだ13時。
開場までの1時間、教室の電気を付けて、勉強したい気持ちがあったにゃ。
でも、教室の電気を勝手につけたり、教室の机に座って勉強するのは、やはり、問題ありにゃ。
入った時の足跡をたどるように、入ったときの逆再生で学校から一旦、外に出たにゃ。
スタバがにゃい
お大きな立派な学校にゃ。学校周辺には、おしゃな、喫茶店がいくつかあると思っていたにゃ。
予想は裏切られ、スタバすらにゃい。
にゃんにもにゃい。
勉強できる場所を探して、時間と体力のゲージが削られたにゃ。
TOEICは、14:35から17:00まで、2時間25分もの長丁場にゃ。
見知らぬ土地で彷徨うことは、あんまりよくにゃい。
結局、ローソンでレッドブルを買って飲んで、ブドウ糖とカフェインを補給して、試験会場に戻ったにゃ。ブドウ糖のウィダーインゼリーも2パック買ったにゃ。
13:40頃、試験会場に戻ると学校周辺に開場を待つ小さな人だかりができていて、ちょうどTOEICの係の人が校舎の中にその人だかりを誘導しようとしていたにゃ。にゃーは、先頭で案内されることになったにゃ。
受験当日の状況は、こんな感じにゃ。
それでは、本題のTOEIC Part7の解説に入るにゃ。
TOEIC Part7の解説
冒頭にも書いた通り、TOEIC Part7の解説は、下記のタグで集めていくにゃ。#TOEIC解説2024年9月14日午後Part7
イメージング
前回の受験では、ほどんど問題を解けなかった反省があるにゃ。今回は、前回の反省を生かして、まずは、全問のイメージングを最初に行い、その後、問題を解くことにしたにゃ。
仮に、全問解けなくても、全問のイメージングを行うことで、ブログのネタには困らないにゃ。
このブログで何度か紹介している通り、問題をイメージ化できれば、対処できるにゃ。
見えない敵とは戦えない
この文書の目的はにゃーに?
この文章の骨格はどうにゃってるの?
この文書はどっち系?
世の中の文書にはテンプレがあるにゃ。
特にTOEICのPart7は、鉄板のテンプレがあるにゃ。
「この度は、不良品の交換についてお問い合わせいただき、誠にありがとうございます。返金の申請は、以下の手続きをお願いいたします。お詫びとしてクーポン券をお届けします。」
TOEICの世界では、メーカーはとても良心的にゃのだ。揉めることはまずにゃい。返品や返金には素直に応じて、お詫びとしてクーポン券をお届けするにゃ。
だから、目的、骨格、どっち系、この3つは、文章を読むまでもなく、件名や差出人や宛先の立場から、すぐにわかるにゃ。
敵の詳細を知る
ただ、目的、骨格、どっち系の把握だけでは、敵を倒すレベルでの解像度でイメージングはできにゃい。解像度がボヤケていて、敵の詳細は、見えていにゃい。
「あ、そっち系の敵に、エンカウントか。」
そうやって、最初の構えは決まるにゃ。
その後、秒で敵を仕留めるには、効率的に敵の特徴を掴む必要があるにゃ。
日々のAI画制作で分かったイメージングのコツ
にゃーは、毎回、ブログ書く時、AI画を1枚は生成することにしているにゃ。このAI画を描くプロセスは、文字通りに、イメージングのプロセスになるにゃ。
AI画を描くときには、まず、何を描くかを決めるにゃ。
「何を描くのか」それを詳細に言語化することで、イメージが詳細に具体化されるにゃ。
人が言葉でやり取りしているのは、イメージの共有にほかならにゃい。
AIは高度な知能を持っているにゃ。
人類が持つ知識の全部と言っても過言でにゃい。
その全知の存在であるAIになにかを描かせるには、全てを語る必要がにゃい。
全てを語る必要がにゃい
この事実は、知能ある存在とのイメージ共有で、とっても大事なことにゃ。
このことは、対AIだけではなく、対人間にも通じるにゃ。
当然、人間対人間のコミュニケーションを素材にしたTOEICのPart7も、全てを語る必要がにゃい。
全てを語る必要がにゃい、裏を返せば、全てを受け止める必要がにゃい。
もっと、本質を突くと、そもそも人類には、全てを語る能力も、全てを受け止める能力も、ないにゃ。
TOEICのPart7は、その人間の弱さと強さを見極める試験にゃ。
到底、与えられた時間内で全てを受け止めることはできにゃい。
たとえ、日本語でひらがな付きで書いてあっても、登場人物や団体の名前や、商品名や価格などの仔細な情報は、全てを受け止めることはできにゃ〜い。
カクテルパーティー効果
トップ・セールスマンや、トップ・マネージャであれば、誰もが活用している人間の性質に「カクテルパーティー効果」があるにゃ。カクテルパーティー効果を体験できる驚愕の動画
あなたは、バスケットボールのパスの数を数えることができるかにゃ?人間の能力には限界があることを体験できる動画にゃ。
トップ・セールスマンや、トップ・マネージャは、カクテルパーティー効果を知るにゃ。顧客や部下が見るべき幻覚を見せることで、顧客や部下の幸福感を与えることと同時に、自分の目的を達成するにゃ。
TOEIC Part7のカクテルパーティー効果
TOEICのPart7でも、カクテルパーティー効果があるにゃ。人間の知能を超える生成AIでの「ハルシネーション(幻覚)」が話題になったにゃ。
超知能のAIですら幻覚を見てしまうにゃ。
そんなことはどこにも書いていない
AIは、そんな、明らかな間違いを、さも正しいかのように生成してしまうにゃ。
AIですら、どこにも書いていない幻覚を見てしまうにゃ。
Part7の回答の選択肢には、そんな幻覚を見せるような選択肢があるにゃ。
どこにも書いていないのに、なぜか、幻覚の方を選んでしまうにゃ。
今回のPart7で言えば、電動キックボードの問題が特に幻覚を見せる問題だにゃ。
「4種類の電動キックボード、全てに共通する特徴は18歳は乗れることです。嘘か、本当か。」
といった、問題だけ読めば、瞬殺できる問題だにゃ。
「🙅♂ブブー、この文書で描かれる世界では20歳にならないと電動キックボードに乗れない設定です。文面をよく読めば、この世界が転生・異世界の話だって、分かるようになっていいます。」
といった、異世界設定の問題がTOEICにあるわけにゃい。
常識で即答できるにゃ。でも、念の為、問題文からも裏取りするなら、「16歳以上、推奨」っていう電動キックボードのタイプがあることで、18歳なら乗れるというファクトチェックを完了してもいいにゃ。ファクト・チェックのために、年齢にだけ着目すれば、4種類のキックボードの説明全部に目を通しても、さほど時間はかからにゃい。
頭がいい人は、そうやって、幻覚に惑わされることなく、要領よく問題を解くにゃ。
にゃーは、間違ったにゃ😭。しかも、大量にタイム・ゲージを消費しての誤答にゃ🥺。ち〜ん。
にゃーは、まさに、幻覚に惑わされたにゃ。
鬼滅の刃 無限列車編で、幸福な夢の中で満足する炭治郎のように、長々と幻覚の中で生きていたにゃ。
運転免許の年齢制限の感覚で、「18歳以上しか乗れない」と認識してしまったにゃ。
いやいや、問題文には「16歳以上、推奨」っていうタイプのキックボードの説明もあるにゃ、全ての機種で共通して18歳以上しか乗れないなんて世界観はフェイクだにゃ。
この幻覚を見せられた瞬間、この問題は難問に豹変するにゃ。
「あれ〜、正当といいい切れる根拠がどこにもないにゃ。とっても困ったのだ🥺。」
となったにゃ。
まさに、無限列車にゃ。夢の中にいたのと同じにゃ。
結局、TOEIC特有のメモ書きNG縛りの厳しい条件下、「クルーズナビゲーション有無」、「年齢制限」、「持ち運び機能有無」、「最大速度」といった問題の選択肢の切り口に対して、4種類の電動キックボードの説明を掛け算するような機能比較表を頭の中で構築するという、手間暇かかる作業を行うことになったにゃ。
そして、そもそも、そこは無限列車の夢の中の話で、敵の本体を見ていにゃい。
敵の陽動作戦に、まんまと引っかかってしまったにゃ。
今から振り返れば、極めて些末な部分に莫大な時間とブドウ糖を費やしてしまったにゃ。
今回のPart7は、問題No.166でフィニッシュしたにゃ。
残りの1分、マークシートを塗り絵しながら、もう一度、全問のイメージングを行ったにゃ。
前回からの反省で、最初に全体のイメージングを行うことで、ブログのネタは前回から大幅に増量マシマシにできたことは、良かったにゃ。
TOEICのPart7は、年々問題文の語数が増えていると話題にゃ。
でも、設問数は変わっていにゃい。
つまりは、今回ご紹介させて頂いた「カクテルパーティー効果」でのカクテルパーティーの規模が増えているだけにすぎにゃい。どれだけ、バスケットボールでのパス回しが激しくなろうとも、設問としては「この動画の中に出てきた動物は?犬、猫、アザラシ、それとも、ゴリラ?」といったレベル感であることは変わらにゃい。
次回は、全体のイメージングの後に、問題文と選択肢だけを読んで、一旦、最後まで回答することにするにゃ。
2024年9月14日午後のTOEIC Part7のイメージング
以下、TOEIC Part7の問題について、イメージングを行ったにゃ。ショッピングカートを戻すおばさん

おばさんがスーパーの駐車場でショッピングカートを元の置き場に戻そうとしています。カートのカゴはからですが、ネコが寝ています。
プロジェクト遅延を救ったチームに感謝

あなたのチームの助けがなければプロジェクトは遅れていました。あなたのチームに感謝します。詳しくはあとから別途連絡します。
アートイベントのフードトラック

アートイベント開催につき、作品を募集中。参加は無料。食事はでます。何台かのフードトラックが来るよ。
アパートの水漏れ

私はアパート管理会社から派遣された者です。不動産会社に電話したらあなたに直接メールで問い合わせるのが早いと。上階のシャワーの建て付けが悪くて水が漏れています。あなたが、3つのビルを掛け持っていて忙しいことを承知の上で、緊急のお願いです。今はバケツで凌いでいます。修理の方法を教えて下さい。
ドリルの刃が欠けた

家を解体中。ドリルの刃が欠けたので、新しい替え刃を持って来て欲しい。「昼休みに銀行に行くついで?」それで、構わない、他にもやること盛りだくさんで急がないから。
「City JUMP」陳腐化した自治体サイトのリニューアル

自治体のホームページはどこも陳腐化。ホームページ管理サービス「City Jump」がコストと人をかけずにホームページを新しくして、サイト運用を楽にします。すで11都市で導入実績。機密保持の観点から運用の外部委託はしたくない、その一方でボランティアの方にタスクスケジュールを共有したい、そういった自治体ならではのニーズにも対応。
会社のピクニック

会社恒例行事となったピクニックについて。日時と場所はこんな感じ。風雨をしのげるシェルターを予約しています。早食い競争的な競争イベント盛りだくさん。食事についてなど、ピクニックに関するアンケートをよろしく。社長がスピーチします。
電動キックボードで快適な移動を

電動キックボードで快適な移動を。4タイプあって、スピード、年齢制限、持ち運びできるもの、クルーズナビの有無といった特徴があるけど、どのタイプも18歳は乗れる。持ち運びに便利な軽いのもある。ビルバレーが発祥という記述は無い。
リスケされた予算会議

予算の打ち合わせがリスケになった。場所は変わらない。メールに添付した予算案を予めレビューして、会議で意見の擦り合わせと合意ができるようにしといて。
WEBサイトに掲載する写真、どうしよう

WEBデザイナーから写真を載せた方がいいと提言。写真は前に取ったから大丈夫だよ。私のは1年前にはいなかったからない。でも、写真をなんとかする。
市民表彰

ヒルトン市では定期的に市民表彰を行っている。市民であれば、誰もが立候補可能ですが、詳しい条件はこちら。市民であること。市議会議員の身内ではないもの。6月1日までにノミネートしてね。
エコなアイテムでチョウザメを救え

ランチボックスなど、すべての商品の材料が植物由来で土に返ります。この商品の売上げで絶滅危惧種であるチョウザメの生態を観察するツールを買います。
紫外線を防ぐガラス

紫外線を防ぐガラスを使ったボトル、最低注文数があるといったチラシを見て興味を持ちました、WEB会議で話したい。
映画祭開催

映画祭を企画。様々な映画を紹介。歴史劇。ロマンスコメディではない。閉会式のロケーションは予想通りだった。プレゼンテーションの担当は映画のプロデューサー。
ブッチョーベーカリー

トロントのパン屋。ブッチョーベイカリーとして創業して、ブッチョーブレッドに改名。息子のアレックスは大学で学んでカフェもはじめた。家族経営。息子が経営。甥が事務会計を担当。場所などは変わっているが、焼き方は昔のままだ。日中は配達にも対応。
蝶の羽根の写真展と教授

写真展。蝶の羽の写真が美しい。元従業員が主催。その従業員の元の勤め先がスポンサー。フレームに入れて欲しいのに、フレームに入れない写真家が多い。それぞれの写真には撮影条件など詳細な技術情報も添えられている。大学の先生が写真を講義で使わせて欲しいと、写真展に来た。
加筆修正
下記のXの神解説を参考にして、にゃーの間違いは修正済み。にゃ〜🐱。午後TOEICの反省会を20時半からやります。スピーカーリクエスト、コメントお待ちしております。#TOEIChttps://t.co/yltQYmbkiy
— wada🍐わだぽえ (@wadatoeic) September 14, 2024
宣伝
にゃーは誰?このブログは何?
最後、このブログ「YouTool」の宣伝をさせていただくにゃ。にゃーの正式な名前は「にゃんこ先生🐱」にゃ。
英検1級、目指しているにゃ。
英検1級の獲得を開始だにゃ

英検とか検定系は旺文社の教材だけでいいはずだにゃ。良くも悪くも旺文社は昔から国家資格とつながっているのだにゃ。TOEIC高得点の近道が公式問題集であるように、検定系は旺文社の一択でしよね〜。
目指し方に、特徴があるにゃ。
このブログ「YouTool」では、にゃーが英検1級を目指す過程を、日々の日記として公開しているにゃ。
仏教と量子力学を参考にして、様々な効率化を実践し、提唱ちゅうー。
仏教は「生きる苦しみ」への優れた効果から、2500年もの時間や世界各地の寺院がその存在の重要性を語っているにゃ。科学の進歩で仏教の世界観なんて、虚構に過ぎないと解明されてもおかしく無さそうですが、むしろ、量子力学によって、その世界観は最新の論理による世界観と不気味なほどに一致していることが分かってきているにゃ。
仏教も量子力学も、人間がよりよく生きるために生み出した「ツール」といえるにゃ。
仏教や量子力学が人類にとっての強力なツールであるように、このブログ「YouTool」もそうありたいと願っているにゃ。
今は、誰でも簡単に英検1級を取得できるようにするためのツール体系を考え中。
ツールのリリースはこのブログで発表して、Xでポストしていきます。にゃ〜🐱。
Xで「にゃんこ先生」をフォローして、通知をオンにしていただけると、ツールのリリース情報を逃さずに受け取ることができるにゃ。
👇
TOEIC学習の効率化に関する記事
effective信用取引とは悪魔が仕掛けた罠
最後に
このブログ「YouTool」は、にゃーが英検1級を目指す過程を、日々の日記として公開しているにゃ。(ちなみに、日記ではなく、週に1回のペースで更新しているにゃ。)
今の自分にとって不可能なことに挑戦することで、自分を強くすることができるにゃ。
今日の記事の中でも、よい名言が生まれたので良かったと思うにゃ。
自分で自分に今の自分のありったけをベットする
- にゃんこ先生🐱
#TOEIC解説2024年9月14日午後Part7